月別アーカイブ: 2018年12月

歯科で行う口腔清掃

pmtc013

歯周病の治療の最初に行われる処置がスケーリング、ルートプレーニングです。
ブラッシングが患者さんが行う口腔清掃なら、歯科医院で行う清掃がこのことです。
プラークと歯石の除去を行っているのは、スケーリングという作業です。
ルートプレーニングは歯茎の下のセメント質の部分のお掃除です。このセメント質は歯周ポケットの細菌に感染し、その部分が柔らかくなっています。放置しておくとプラークや歯石が沈着しやすくなります。軟化したセメント質を除去し、歯根面を硬く平らに整形する処置することで、歯石が沈着しにくくなり、なおかつ知覚過敏も起こりにくくしてあげることをルートプレーニングという作業です。

スケーリングは、歯茎の上の目に見える表面に対して行います。機械的に振動する超音波スケーラーで付着したプラークや歯石を削り取っていきます。
歯茎の炎症がひどかったり退縮が進んでいる場合は1度に歯石を除去すると知覚過敏の原因になる可能性があるので何回かに分けてスケーリングを行い、刺激を与えないようにします。
歯肉の内側の歯石を除去するには、機械的ではなくスケーラーと呼ばれる物で、手先の技術で削り取ります。この時、痛みがともなう可能性が高いので、麻酔を使用して行うことが多いです。

ルートプレーニングは、軟化したセメント質の排除と表面を平滑にする作業なので、歯茎の下の処置で麻酔をします。この時も機械的ではなく手先の技術で行います。1度にいろんな場所を行うことはありません。順番に少しずつの作業になります。

歯科では患者さんによるブラッシングではどうしても取り残してしまうプラークによってできた歯石を除去することで歯周病や虫歯の予防を行っています。


むし歯ができる仕組み

20181205

むし歯がどのような要因によって発生するのか、それについてお話をします。

カイスという三つの輪があり、歯・細菌(う蝕原因菌)・砂糖の輪が重なったときに発生することを説明しています。
歯は個人によって表面の形態や性状、耐酸性が異なります。細菌の種類と増殖の程度により、砂糖もどれだけの頻度でどれほどの量を摂取するかのよって、むし歯が発生するかどうかが左右されます。

さらに、この三つの輪と別に要素があると考えられます。
一つは時間で、この三つの輪が短い時間に重なってもむし歯が発生することなく、重なる頻度や重なる時間が長くなると問題となります。唾液も重要で、分泌量や性状はむし歯の発生に影響します。

「歯ブラシを毎日一生懸命するんだけどむし歯ができる、甘いもが好きだけどやめないとダメですか?」
「友達はあまり歯ブラシをしないようだけどむし歯がない、なぜですか?」

この質問もそうですがよく似た内容を耳にします。最も考えられるのはう蝕原因菌(ミュータンス菌)が口の中にいない場合です。ミュータンス菌は乳幼児期に日常生活の中で主に親からうつるといわれていますが、親にむし歯が少なくミュータンス菌が少なければ、定着しないこともあります。その場合は三つの輪が重ならず、う蝕は発生しません。
ですが、むし歯と歯周病はその原因となる細菌も、病気の成り立ちも全く違うので、1本もむし歯がなくても歯周病は発生します。

むし歯がないので大丈夫とは考えずに、口腔衛生状態を良好に保つことは、むし歯予防・歯周病予防に大切です。


歯が痛くなくなっても治ったと思わないで‼️

gahag-0052148762-1

今まで違和感があったものの、痛くもないので放置していたところ急に冷たいものや温かいものを食べたり飲んだりすると、歯が沁みるようになってきたので「今度こそ歯医者に行こう」と思いながらも、忙しさを理由にまた放置…。
しばらくして「あれっ?気付けば痛みがなくなってきたような……。もしかして、これって虫歯が自然に治った?もう歯科には行かなくても大丈夫?」
そんな経験はありませんか?
これは虫歯が治ったのではなく、痛みを感じる歯髄(歯の神経)が虫歯菌に侵され、死んでしまったからなんです。
虫歯で歯が沁みるのは、虫歯が歯の一番外側のエナメル質からその内側の象牙質に達しているサインです。
象牙質はエナメル質と比較してやわらかく、象牙細管(ぞうげさいかん)という細い管が歯髄に向かって無数に走っています。
冷たいものや温かいものを食べたとき、あるいは歯みがきや冷たい風などがあたったときの刺激が象牙質から象牙細管に伝わると、歯髄を刺激します。
これが最初に感じる痛みです。
さらに虫歯は象牙質から歯髄を直接侵します。
歯髄が虫歯菌に侵されると、何もしなくてもズキズキと痛みを感じるようになります。
そしてこれを放置し、虫歯がさらに進行すると歯髄が死んでボロボロになってしまいます。
そうすると歯髄は神経としての機能を働かせることができなくなるため、痛み自体を感じなくなってしまうというわけです。
しかし、痛みが消えている間も虫歯菌は水面下で増殖を続け、組織を侵食しています。
数カ月あるいは年単位という時間をかけて、歯髄の先にある歯の根の先端までじわじわと進み、その先にある骨(歯槽骨)にまで進んでいきます。
骨は虫歯菌に溶かされて、そこに炎症によって生じた膿(うみ)がたまります。
これを「根尖(こんせん)病巣」といいます。
膿は出口がないので袋状にどんどんたまり、周囲の骨や組織を圧迫します。骨には神経があるため、圧迫されると骨折をしたときと同じような激烈な痛みを感じます。
膿の袋はどんどん大きくなり、ひどくなると顎がおたふくのように大きく腫れてしまいます。
さすがにこんな状態になると慌てて歯科に駆け込む方がほとんどです。
このような状態の時は、まずは歯茎を切開して膿を出します。
根尖病変からは、まれに敗血症を発症することもあります。
敗血症とは細菌やウイルスなどの病原菌が血液から全身に入り込み、炎症を起こす結果、命を脅かすような臓器障害を起こすものをいいますが、急速に多臓器不全が進み、死に至るケースもあります。
敗血症の感染ルートは多様で、明らかな原因がわからない場合も多いのですが、虫歯を放置したことがきっかけで敗血症から死に至ったケースも報告されています。
歯が感染の温床となるのは、身体の外側と内側の境界を貫いている唯一の臓器だからです。
全身でみると、皮膚に切り傷などができない限り身体の内側に菌が侵入する入り口はないですが、歯と歯茎の間にある歯根膜の血管は歯の奥から身体の内側へと繋がっています。
歯髄には細い血管が通っており、この血管も歯の根から骨、さらに全身の太い血管へと繋がっています。
口の中は細菌だらけなので、虫歯がひどくなったり歯周病で歯茎が傷ついたりすると、破れた血管から増殖した細菌が身体の中に入り、全身をまわる可能性があるのです。
身体が健康であれば、このようなことになっても大事には至りませんが、抵抗力が落ちているときに細菌が大量に侵入すると、身体が細菌に負けてしまい、病気を発症するリスクが高くなります。
実際に歯周病菌が原因となって発症したり、悪化したりする病気の存在が明らかになっています。
重症の歯周病の人は、血液検査をすると炎症反応を示す白血球の数値が高く出ます。
身体にこれといった病気が見当たらないのに、血液検査で白血球の数値が高く出た場合は、歯周病を疑うべきと言われています。
このように、歯の感染症は軽視すると大変危険です!

痛いけど我慢するのではなく、痛みは身体の危険信号ととらえ、早めに歯科にかかってくださいね。