日別アーカイブ: 2022年9月19日

歯茎と歯の間に歯周ポケットができる

歯周病とは、いったい歯のどの部分から発症するのでしょうか?

まず、プラーク(歯垢)とそれが作り出す歯石から考えなければいけません。

プラークとは細菌の集まりのことです。
口の中の様々な細菌がお互いに栄養素を供給しあって共同体を形成します。
これが歯の組織を侵食したり、歯茎に炎症を引き起こしたりしています。

口の中がネバネバするようなときはプラークが繁殖しているのです。
このプラークが唾液や食べ物の残りカスと反応して、石灰化を起こしたものが歯石です。
この歯石は表面がザラザラしていてプラークが潜みやすくなっています。

歯磨きをしないと2日で歯周病が発症するといわれています。
ブラッシング中止によって取り除かれることのなくなったプラークが口腔内で繁殖し、歯周組織に攻撃を仕掛けます。
プラークは歯茎の表面に取り付いて炎症を引き起こします。
この炎症反応によって歯茎が赤く腫れるのが歯肉炎です。

初期の歯肉炎は原因であるプラークを取り除くと健康な状態に回復します。
しかし、歯肉炎が進行すると歯茎の張力が失われ、歯と歯茎の接着力が弱くなります。
歯の周りの溝はプラークや歯石がたまりやすい所ですが、歯茎の張力がさがると歯茎の溝の下に細菌が侵入しやすくなります。

侵入した細菌は歯の根にある膜をゆっくりと破壊しながら、表面を根に向かって空間を広げていきます。
その空間には細菌が繁殖し、歯石を作り出していきます。
これを「歯周ポケット」と言います。

プラークは歯周ポケット内で次々と歯石を作り出し、さらにポケットを深く広く拡大させ、骨を分解吸収し始めます。
これが歯周炎の症状です。

放置しておけば、確実に骨が減り、歯茎が下がり、歯が長くなったように見えます。
土台が弱くなるので歯がグラグラし、ついには脱落してしまいます。
ここまで進行してしまった歯周病は、歯磨きだけでは食い止められません。
一刻も早く歯医者で処置してもらう必要があります。
早ければ早いほど抜歯しなくてすみます。
定期的な検診で、歯周病の早期発見、早期治療が大切なのです。