月別アーカイブ: 2024年4月

歯周病と健康

皆さんはご存じでしょうか。40歳以降でを失う一番の原因は、実は、虫歯ではなく歯周病です。日本の成人の約8割がかかっていると言われており、年齢を重ねるにつれ唾液の分量が減り、口の中が乾燥するという事が主要な環境要因の一つとなって、歯周病菌が増えやすい状態へと変化していきます。また、自覚症状がほとんどなく、ひどくなるまで気付かないのが歯周病の特徴です。

歯周病は歯を失うだけの病気ではなく、さまざまな疾患に悪影響を及ぼす恐れもあります。例えば「糖尿病」「心臓病」「呼吸器疾患」「早産・低体重児出産」などです。特に歯周病と糖尿病については、多方面からの指摘が挙がっています。

まず、糖尿病が歯周病へ与える影響として、糖尿病で高血糖状態が続くと細菌に対する抵抗力が低下し、感染症にかかりやすくなってしまいます。歯周病も細直感染を原因としているため、そのリスクは高まります。また、高血糖状態では尿が出やすくなることで口の中が渇き、さらに唾液に含まれる糖分濃度が高くなることで歯周病菌が増えやすい環境になります。

次に、歯周病が糖尿病へ与える影響として、歯周病による炎症性物質が血糖をコントロールするインスリンの働きを妨げ、糖尿病を悪化させる危険性があります。最近の研究成果から糖尿病の人が歯周病をしっかり治療をすると血糖コントロールの指標であるHbA1cが改善することが分かっています。

歯を残すことは「おいしく食べる」「楽しくしゃべる」「豊かな表情」など、QOL(生活の質)の維持だけでなく、全身疾患の予防にも欠かせません。ご自宅での正しい歯磨きで目に見える部分を奇麗にし、自分ではケアが難しい部分を歯科医院で綺麗にすることで、笑顔あふれる良い人生を送っていただきたいです。


歯並びは年々悪くなるって本当?

一度そろった歯並びは、もう変わることはないと思っていませんか?
実は歯並びは年齢を重ねるにつれてだんだんと変わっていってしまうことも多く見受けられます。
そこで今回は歯並びが年々悪くなってしまう理由やその予防・改善策について解説します!

年々歯並びが悪くなる理由その1→虫歯の放置
虫歯を放置し歯が溶けてなくなりそのまま放置していると、なくなったスペースに歯が移動していき歯並びが悪くなることがあります。

年々歯並びが悪くなる理由その2→歯周病
歯周病とは、細菌の感染によって歯を支える歯茎(歯肉)や骨(歯槽骨)を溶かしていく病気です。
骨が溶けると歯はグラつき移動しやすい状態になるので、嚙み合わせにズレが生じ、歯並びが変わってしまうことがあります。

年々歯並びが悪くなる理由その3→親知らず
多くの人が経験する親知らずの不調。
現代人は顎が小さい傾向にあるので、正しく生えている人は少なくなってきています。
生えている向きが違う親知らずの清掃は難しいため虫歯になりやすく、またその周囲から歯周病になる可能性が高いです。
親知らずが生えてくるスペースが足りないと、キレイに並びきらない場合があります。

年々歯並びが悪くなる理由その4→歯ぎしり
就寝中の歯ぎしりの場合、顎骨に500~1500kgの荷重がかかっています。
非常に強い力がかかるため、その結果これが原因で歯が動き、歯並びが変化することも少なくありません。

年々歯並びが悪くなる理由その5→クセ・生活習慣
頬杖をつく・・・頬杖をついている間、手が当たっている部分の歯は押され続けて歯が動いてしまうこともあります。
爪を噛む・・・歯を噛む行為は上の前歯を動かす力が加わるため、歯並びを悪くする傾向にあります。
その他に柔らかいものばかりたべている姿勢が悪いことも歯並びに影響を及ぼすことがあります。

では、悪化させないようにするにはどうすればよいか、予防・改善策をお伝えします!

予防・改善策その1→お肉や食物繊維たっぷりの野菜を摂り、歯ぎしりなどで眠りが浅くなることがないよう十分に睡眠と取る
詳しいことはまだ解っていませんが、ストレスを溜めがちな人は、歯ぎしりや食いしばりがクセになっていることもあります。
寝ている間のクセは無意識にしていることなので治すのが困難です。
なのでマウスピースを装着して、歯への負担を軽減することをオススメします◎

予防・改善策その2→歯列矯正で根本的に原因を解消する
症状の悪化を避けるためにも、出来るだけ早期に治療することが大切です。
取り外しが可能なマウスピース矯正やワイヤーをかける方法など様々な方法があります。

予防・改善策その3→歯科治療を中断せず、治療終了後も定期的に健診を受ける
歯科治療を中断することは歯並びを悪くする大きな原因です!
きっちり最後まで通院しましょう。
歯科治療が終了したらそれで終わりではありません。
知らない間に虫歯や歯周病になっていることがあります。
定期的に健診を受けることで、悪化する前に対処することができます。

加齢と共に変わる歯並びですが、だからといって放置すれば更に悪化し、いろいろな弊害が起こります。
虫歯や歯周病、肩凝りや頭痛などの他の疾患を防ぐためにも、気になる方は一度歯科医にご相談ください!


子供のむし歯の状況

子供のむし歯は減少を続けているものの、永久歯が生えそろう中学生以降には、年齢とともにむし歯の本数が増える傾向があります。

小学生時代の周囲の大人や社会に守られていた生活から、食べ物を次第に自由に選ぶ機会が増え、甘い物があふれる社会に巣立つのです。
子供たちがむし歯になりにくい社会をつくるさまざまな試みは進んでいますが、甘い物があふれている社会に向かう子供たちに、むし歯の成り立ちと生活習慣の関係は、しっかりと理解しておいてもらいたいところです。

むし歯になるメカニズム
むし歯は、酸によって歯が溶ける病気です。
この酸は歯垢にすむ細菌によってつくられます。砂糖による糖質を細菌が代謝してつくります。
歯の表面にすみつく多くの常在菌は、糖類を代謝してエネルギーを得て生きています。
そして、常在菌はそのエネルギーを利用して歯垢をつくり、細菌の増殖や酸をつくる足場にするのです。
特に歯垢の中では、酸を多くつくる細菌が増えやすくなります。
しかも、歯垢の厚みが増してくると、酸を中和する働きがある唾液の侵入を妨害してしまいます。
そのような仕組みの中で、むし歯ができやすい環境がつくられていきます。

むし歯を予防する
磨き残して何ヵ月もたまったままの歯垢は、よりむし歯のリスクが高くなります。
歯垢の厚みが唾液の働きを邪魔することや、酸がたまりやすいことを考えると、ブラッシングが重要になります。
それと、むし歯への最大の効果的な対策は、甘い物を頻繁に口にすることは、歯にとってリスクになると考えておくことです。
甘いジュースなどの飲み物など、わずかな量でもたびたび口にすることは、むし歯につながります。
時間や量を決めて、1日1回のおやつであれば問題ありません。食べるときと食べないときの生活のリズムを整えることが、むし歯の予防にもつながります。

その上で、磨き残しの少ないブラッシングを身につけることが必要です。