Daily Archives: 2025年10月3日

8020達成のために

・40代ごろから歯周病を発症する人がおおくなり、50代を過ぎると歯周病で歯を失う人がおおくなる。

・社会に出ると自ら歯科健診を受けなければならず、定期健診の習慣がないため、歯科医院から足が遠のきやすい。

・自覚症状があったとしても就労などの制約があり、症状がひどくなるまで歯科医院を受診しない傾向がある。

◎壮年期にはこういった歯と口の中の特徴があります
働き盛りの世代は、口の中にトラブルがあったとしても、忙しくて放置してしまうことがあります。
その結果として、歯を失うことになるのです。たとえ症状が軽減しても自然治癒したわけではありません。
歯周病は徐々に進行しています。
必ず治療を受けましょう。

●セルフケアのポイント●
①歯垢がたまりやすい場所を徹底的に磨く
虫歯や歯周病の原因菌は、歯垢の中にすみついています。このため、歯垢がたまりやすいところを重点的に磨くことが大切です。
歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の噛み合わせの溝を意識しましょう!

②歯間ブラシやフロスを使用
歯の歯の間など、歯ブラシだけでは届かず、磨ききれない場所があります。
そうした場所に役立つのが歯間ブラシやデンタルフロスです。
歯垢の除去率を歯ブラシだけの場合とデンタルフロスや歯間ブラシを併用した場合を比較した研究では、併用した場合の方が歯垢を除去する効果が高まることが明らかになっています。

●歯間ブラシの役割
歯間ブラシにはさまざまな形状やサイズがあり、歯肉炎の状態や歯と歯の間のすき間の広さに合わせて選ぶ必要があります。

●フロスの役割
歯と歯の間の隣接面に付着した歯垢を取り除きます。
ロールタイプ、Y字タイプ、F字タイプがあります。
口の中の状態に合った使いやすい形状を選びましょう。

サイズ選び、使い方は歯科医院の歯科衛生士に指導してもらうことをおすすめします。