こんにちは藤本歯科の山口です。
歯周病は日本では40歳以上の約8割が罹患しているという感染症になります。歯周病は歯周病菌という細菌の感染によって歯茎に炎症が起こる慢性の炎症疾患です。歯周病菌には種類があり、レッドコンプレックスという3種類の細菌がお口の中で混在したものは重度化しやすいと言われています。また男性と女性とでは女性の方が罹患しやすいといわれています。これはエストロゲンという女性ホルモンと関係している事がわかっています。近年では慢性の炎症疾患は特に全身への影響が懸念され、歯周病と全身疾患(特に糖尿病、誤嚥性肺炎、動脈硬化、早産、メタボリックシンドローム)が深く関与している事が続々と論文で発表されています。
歯周病はもちろん適切な歯ブラシ習慣で予防する事ができますが、歯ブラシが適切でない方が罹患すると細菌がお口の中でバイオフィルムというバリアを張り薬効などに抵抗性を示すようになります。こうなると歯ブラシだけでは予防できなくなります。よって歯科医院で原因となっている歯石やバイオフィルムの除去を行いお口の中を健康に保つ必要があります。歯周病は日々の歯ブラシ習慣や生活習慣、歯科医院での定期検診を受ける事で早期発見、早期治療できますので、歯科医院の受診をお勧めします。何かお口の中で気になる事があれば気軽にお尋ねください。
作成者別アーカイブ: fujimotoshika
来院される際は必ずお薬手帳も!!
初めて受診した際に、問診票を記入して頂きます。
そこには今回受診した理由や歯や口の中の気になっていることは何か、これまでの病歴や持病の有無、現在服用しているお薬があるかどうかをお伺いする項目があります。
これらの情報は患者さんの歯科治療を安全に行うため、また患者さんの体全体の健康を守るためにとても大切な確認事項です(*´꒳`*)
しかし、たくさんお薬を服用している方や少し前までお薬を服用していた方は特に自分がどんなお薬を飲んでいるか(いたか)をすぐに答えられないときもあるかと思います。
その場合お薬手帳を持参すると大変便利です!!
お薬手帳にはこれまでどんな病気をして、どんな薬を服用してきたのかが記録されています。
持病のお薬の中には、抜歯時に血が止まりにくくなったり細菌感染を起こしてしまいやすいお薬が含まれていることがあります。
それらを事前に歯科医が知ることで、患者さんの治療を安全に行うための対策を練ることができます。
お薬手帳は患者さんの病歴や薬歴を管理するものとして、とても役立つものなのです(*´∀`)♪
歯科に出かける時も、きちんとお薬手帳を持参するようにして下さいね☆
舌の正しい位置
みなさんは普段、舌の位置を意識されたことなんてあまりないかもしれませんが、正しい位置があります。
舌を上顎に吸い付けて「ポンッ」と鳴らす、あの音がなる直前。その状態が正しい舌の位置です。
ふと気付いた時、舌が口の中で浮いていたり、歯と歯の間に挟まっていたりしたら、それは舌を動かす筋肉が少し弱ってきている証拠です。
舌の位置が正しくないとこのような原因に!
①歯並びに影響が起こる
②口呼吸になる
③顔がたるむ、骨格が歪む
④発音が悪くなる
⑤舌をかみやすくなる
気になる方は、舌のトレーニングをしてみてください!
舌先を上顎につけ、その後舌全体を上顎に吸い上げます。5秒キープした後にポンッと音がするようにはなします。
これを10~15回 1日2回!
小顔効果にもなりますよ!
試してみてください!
虫歯と熱中症にご注意!!
こんにちは藤本歯科の藤本です☆
まだまだ暑い日が続きますね(^_^;)
熱中症対策には水分補給大切です!!
塩分補給も忘れずに…
この季節スポーツドリンクを飲む機会が増えると思います。
美味しいですが糖分もたくさん含まれていますので、虫歯には気をつけてくださいね。
代わりに麦茶もいいですよ♪
冷たいものが欲しくなる今日この頃ですが…
こんにちは藤本歯科の藤本です☆
夏真っ盛り、冷たいものを口にする機会が増えますね!!
アイスやジュース美味しいですよね〜
しかし注意してくださいね(^_^;)
糖分も多く含まれていますので、虫歯になりやすい環境を作ってしまいます。
お茶やお水での水分補給も取り入れてくださいね(o^^o)
歯茎をクルクル◎
唾液(だえき)は口の中を掃除する働きがあるので、ストレスなどで唾液の量が減ると、口臭や虫歯のもとになります。
唾液の分泌を促すためにも、歯ぐきの血行を良くことが重要です。
肩こりや腰痛も、血流が悪くなると起こりやすくなりますよね!
それと同じで、歯も歯茎という筋肉と歯そう骨という骨によって支えられているので、血液循環を促して歯茎の働きを活性化する必要があります。
そこで、今回は歯肉マッサージの話をします。
①手をきれいに洗う。
②歯磨きをして歯の汚れを除く。
③人さし指の腹で、歯茎全体をゆっくりとなでる。
下側の左奥から中央へ向かって2~5回、右奥からも同様に。次に上側の左奥から、右奥から同様に。
④歯と歯茎の境目をていねいにマッサージ。
この時、爪を立てて歯茎を傷つけないように注意しましょう。
⑤歯茎と唇、歯茎とほっぺたの境目部分をそれぞれ2~5回マッサージ。
いずれも、刺激をし過ぎないで、なでるように優しく行いましょう。
平たく言えば、人差し指で歯茎を軽くこすってマッサージをするのですがやってみると中々気持ちいいですよ(^^)オススメです♪
最先端の医療機器
おはようございます。歯科医師の山口です。
先日デンタルショーという歯科企業の商品展示会に行ってきました。近年歯科医療もデジタル化が進んでいて最新の歯科医療機器を拝見する事ができました。
当院にも沢山の最新機器がありますがその中でもまずはCERECという最新医療機器をご紹介します。
CERECはわかりやすくいうと巷でいう3Dプリンターのようなもので、ムシ歯の治療で削った歯を専用のデジタルカメラでスキャン(通常は型取りをしてその模型をスキャンします)してセラミックブロックを機械が削り出し、最短で1時間くらいで削った歯に合うセラミックの詰め物を作製することができる最先端の医療機器です。また機械でセラミックを削り出すので、強度にも優れ、比較的安価にセラミック治療を提供する事ができます。「セラミックを歯に入れたいけど仕事が忙しくてあまり複数回来院できない」、「セラミックを入れたいけど型取りがどうしても苦手」という患者様にも対応できる素晴らしい機械です。待合室で常時起動しておりますので、来院時にチェックしてみて下さいね。またセラミック治療にご興味があればお気軽にスタッフや担当医にお尋ね下さい。
顎の関節が痛い😭😭😭
顎の関節が痛い、関節が鳴る、口が開けづらい、などの症状がでることはありませんか??
このような症状を、顎関節症といいます。原因はさまざまですが、歯ぎしり(ブラキシズム)をされている方は、顎の関節に障害がでたり、お痛みが出るなど、顎関節症になってしまう可能性があります。寝ている間、力仕事をしている時などに、無意識に歯ぎしりや、歯をくいしばっている方が多いようです。予防として、夜間にするナイトガード(マウスピース)などがあります。患者様によって原因や症状が異なるので、気になる方は、一度歯科で受診されることをオススメします!ヽ(´▽`)/✨✨✨
ブラキシズム(歯ぎしり)
ブラキシズムとは、歯ぎしり 食いしばりのことです。
夜、寝ている間に、無意識に歯の音が出るぐらい横にこすり合わせる癖が、歯ぎしりです。
昼間、何かの作業をしている時に自然に歯を食いしばっている癖を、食いしばりといいます。
これらを悪習癖と呼びます。これが歯周病にも関わってきます。
歯周組織に対して過剰なストレスがかかってしまうからです。
歯は縦にかかる力には十分な強度を持ちます、しかし横からの力には縦ほどには耐えられません。
歯ぎしりにより、歯根の膜が損傷を起こす可能性があり、歯そのものにもヒビが入ることもあります。
縦の力が加わる食いしばりの場合でも、力はかなりの圧力になります。
強い力が長時間かかることにより、歯の周辺の組織(骨)も破壊されます。
歯ぎしり、食いしばりの予防するナイトガードというマウスピースを使用することにより抑制することができます!
一度ご相談ください!
夏休みのうちに!
もうすぐ夏休みが始まりますね。
お子さんが学校の歯科検診で結果の用紙を持って帰ってきていると思いますがどうでしたか?
虫歯や歯肉炎、その他の異常でチェックは付いていませんでしたか?
夏休みの間に治しておいてください!
虫歯や異常のところにチェックが付いていなくても、1度お口全体の検査、お掃除、フッ素塗布に来てくださいね!
一緒にお子さんとご家族の方もこれを機に検診どうでしょうか?
お待ちしております!