作成者別アーカイブ: fujimotoshika

なぜ何回も通わないといけないの?

お口を開けて、キーンと鳴る音に耐える…。
終わってお会計をしたら『次の予約ですが』と言われ
えー❗まだ終わらないの⁉️と思われたことありませんか?
治療の回数が増えてくると、だんだん面倒になって通院するのが億劫になってしまい、間が空きすぎて行きづらくなる…。
そんな方も少なくないとおもいます。
歯科はなぜ、医科と違って何度も通わなければならないのでしょうか。

風邪なら、診察後にお薬をもらって、ゆっくり休養すれば終わりです。
一方で歯科の場合は、1本の歯を治すのに、何度も何度も通わなければならない…。
「何とかして回数をかけて儲けようとしてるんじゃないの⁉️」と文句のひとつも言いたくなりますよね😅
ですが、歯科に何度も通わなくてはならない理由は、きちんとあるのです。

ある程度の大きさの虫歯になると、その場で削って詰めて終わりというわけにはいかなくなります。
詰め物やかぶせ物を、型を取って作る工程が必要なのです。

*詰め物・・・型取り→製作→口の中へ入れる
*土台から作る必要がある被せ物・・・土台の型取り→土台の製作 →土台を入れる→土台を削る→かぶせ物の型取り→かぶせ物の製作→口の中へ入れる
*入れ歯・・・型取り→咬み合わせ→試着→口の中へ入れる

上記のように、数回の通院が絶対に必要なのです。
虫歯の本数が多ければ、その分さらに回数が増えます。

歯の根の治療はさらに回数がかかります。
虫歯が歯髄という歯の神経と言っている組織に及ぶと、歯髄を取り除く必要があります。
過去に根の治療をした歯の場合は、詰まっている樹脂の薬を取り去って再度治療を行います。
歯髄にしても樹脂の薬にしても、取りっぱなしにはできないため、最終的には歯髄が入っていたスペースに新しい樹脂の薬を詰めますが、細菌がいない状態で薬を詰める必要があります。
この根の中を無菌化するという治療は、正確にいつ終わると予想ができません。

歯石を取るのも1回で終われ‼️と思いますよね。
歯石には、口の中に見えている歯石(縁上歯石)と、歯周ポケット内の歯石(縁下歯石)という2種類があります。
患者さんの口の中はひとりとして同じ状態の方はいません。
歯石がたくさんついている方もいれば、そうでもない方もいます。
1回で十分歯石が取れる方もいれば、数回に分けないと取りきれない方もいます。
歯周病が進んでいる方は、その分治療回数が増えるのは当然と言えます。

被せ物や入れ歯は、歯周病の治療がひと通り終わった後で行うというのが基本です。
しっかりした土地に家を建てないと家が傾いてしまうのと同じように、土台となる歯ぐきがしっかりしていない状態では、被せ物も入れ歯も良いものを作ることができません。
入れ歯作ってほしいのに歯石ばっかり取って何度も通わせて💢とは思わないでくださいね💦

長文になりましたが、何度も歯医者に通わなければいけない理由が少しでもご理解頂けたでしょうか。

疑問点や不安点がありましたら、お気軽にお声かけください。


子どものむし歯予防

多くの親御さんがお子さんのむし歯でお悩みだと思います。むし歯になれば早期の歯科診療が必要ですが、まずはむし歯にしない事が大切です。

そのためには飲食の仕方、間食の取り方、そして歯磨きがポイントとなります。

「むし歯菌はうつる」と耳にされたことはないでしょうか。

生後まもなくの赤ちゃんの口の中には、むし歯菌は存在しません。

ところが成長するにつれ、スキンシップ・生活習慣により、周囲の人間の口腔内から赤ちゃんへと菌が感染し、むし歯へのリスクが高まります。

3歳までにむし歯菌に感染しなければ、その後成長してもむし歯にはならないという説もあります。

むし歯菌に感染させないためには3歳までは、食べ物の口移しや噛んだものを与えない、お箸や食器の共有を避ける、ということも考えられますが、

子どもの成長にはスキンシップも欠かせません。

少しでも感染リスクを低くするためには、周囲の方々の口腔内に潜むむし歯菌を少なくしておくことも重要なことです。

むし歯があれば早く処置し、正しいブラッシング方法を身につける。

そうすればむし歯菌は減少します。

また、むし歯になるので間食を与えたくないとお考えの方もおられますが、子どもの成長の上で間食の摂取は大切です。

食べる頻度や質・量を考えて与え、ダラダラ食べを避けましょう。

キシリトールを含む間食の選択も推奨します。

キシリトールはむし歯菌の感染を予防し、歯の再石灰化を促進する効果があります。

さらに、歯質を強化しむし歯菌から歯を守るには、歯面へのフッ素塗布が効果的です。

歯科医院でのフッ素塗布以外にも、歯磨剤・洗口剤・ジェル等にフッ素含有のものがありますので、歯科医師や歯科衛生士に相談し、お子さんに合ったものをお選びください。

お子さんの歯とともに大事なこと

「乳歯がなかなか抜けないんです」「他のお友達は乳歯が抜けてるのに、うちの子はまだ抜けないので抜いてください」

私たちにとって1年中耳にする言葉です。

一般的に乳歯の生え変わりは、早いお子さんで5歳ぐらいから始まります。

もちろん7~8歳ぐらいからのお子さんもおられます。生え変わりの時期というのは、お子さんの身体の大きさと同じく「個人差」があります。

乳歯は抜ける時は永久歯の萌出に伴う根の吸収により、歯がぐらついてきます。

永久歯の萌出が見られない場合はたいてい歯は動きません。

それに、乳歯の根の吸収が無く永久歯がひっかかって萌出を妨げる場合もあります。

わかりやすく言えば、永久歯の生える準備が整っていないということです。

逆に、むし歯を放置したままや、むし歯で神経を抜いたり、外傷による歯の脱臼などで、生え変わりが極端に早くなる場合もあります。

乳歯が早期に抜けたり、安易に抜歯すると、お子さんの顎のスペースが不足して永久歯が並びきれずに歯列不正がおこります。

もちろん、抜かないといけない乳歯もあります。

永久歯が萌出困難と判断された時や、歯の破折などです。

早期に抜歯を行う場合は、抜歯した両側の歯が寄ってこないような処置も必要になってきます。

最近では、昔に比べ食生活や生活環境がよくなり、お子さんの成長や歯の生え変わりが早くなってきています。

それに加え保護者の方の歯に対する意識が高くなっているのも事実です。

しかし、むし歯の数が減ってきたのと反比例するかのように、顎の成長不足のお子さんが増加傾向にあります。

成長や生え変わりが早くなっても、基本的に人間の構造は変わっていません。歯磨きももちろん大事ですが、規則正しい生活、食生活なども歯にはとても重要なことです。

歯は身体の一部です。生活が乱れると歯も乱れてきます。お子さんの歯と共に生活環境にも注意を払って見守ってあげてください


明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
本年も皆様の健康を、お口を通してサポートさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

厚生労働省と歯科医師会は8020(ハチマルニマル)運動を展開しています。
これは80歳になっても自分の歯を20本残そう、生涯にわたって食べ物を自分の歯でよく噛もう、というもので、つまり健康な生活を送るうえで自分の歯を使うことが非常に大切だというのです。
ところが現実には、日本人の平均は60歳で現存する歯は17、8本、80歳に至っては4、6本しか残っていません。

歯が失われる原因は、虫歯と歯周病です。
食後の歯磨きなど口腔衛生に関する教育が普及するに従って、虫歯は減少傾向にありますが、歯周病は一向に減りません。

ということは、生涯自分の歯で咀嚼し健康に過ごすためには、歯周病にならない、不幸にしてかかったとしても、これ以上進行させない、再発させないことがとても大切になってきます。
歯周病は細菌による感染症です。
これまで人類は多くの感染症を克服してきました。
しかし、歯周病に関しては必ずしも克服したとはいいがたい状況です。

理由はさまざまです。歯周病は治りにくく、治療に多くの時間がかかります。
しかも歯科医師がいくら最新の治療方法で臨んでも、患者さん自身のプラークコントロールにブラッシングするなどして口腔内を清潔にすることが不十分だと治療効果は望めません。

毎日歯を磨いているのになぜ?と疑問に感じる方も多いかもしれません。しかし磨いていると磨けているには大きな違いがあります。

これまで歯が痛いから、治療の詰め物がとれてしまったから、というときにしか受診しないのが普通でした。
しかし、歯周病は治りにくい、再発しやすい、しかも初期には自覚症状がない病気です。
3ヶ月に1回は歯科健診をうけるようにお勧めします。どんなに治療技術が進歩しても、自分の歯に勝るものは作れません。

当院が生涯健康な歯を保てる一助となれば幸いです。


歯ブラシ交換の目安

毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくことを目的として、ライオン株式会社さんが制定した記念日です。歯ブラシの交換時期といっても、どのタイミングで交換すればいいのか??なかなか分かりづらいですよね
「毛先が開いてきたら…」といっても、人それぞれ感じ方は違います。

1つの目安としては、歯ブラシを裏から見て毛先がはみ出しているかどうか?少しでもはみ出していたら、使用期間に関わらず早めに交換しましょう。

もう1つ、ブラッシングの回数、磨く時間、磨く強さによって変わってきますが、1ヶ月に最低1回歯ブラシを変えることを目安としましょう!!
毛先の開いた歯ブラシでは、歯垢をきれいに除去することはできません。わずかな毛の開きでも新しいブラシと比較すると汚れを落とす力が2割ほど低下していました。

1ヶ月の中で日にちを決めて歯ブラシを交換するのも一つです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


入れ歯のお手入れ・安定剤について

・入れ歯のお手入れについて・

誰でも毎日歯磨きするように、入れ歯も毎日のお手入れが大切です。では、あなたのお手入れは間違っていませんか?

食べた後の食器を洗剤につけるだけではダメなのと同様に、入れ歯を洗浄剤につけるだけでは不十分です。入れ歯には食べ物の汚れに加え、口の中にいる細菌や唾液の成分が混ざり合い、食器以上に頑固な汚れがついています。それを取り除くには、入れ歯専用ブラシによる手洗いと、入れ歯洗浄剤による除菌が必要です。

まず、入れ歯専用ブラシによる手洗いは、流水もしくは入れ歯用の磨き剤で洗います。その際、目に見える汚れがなくなるまで洗いますが、高齢で視力を不安がある方は、指触りでヌメヌメ感がなくキュキュッとする感じを目安に磨き、手元に不安がある方は、家庭用超音波洗浄機に数分つけるのもおすすめです。

次に、入れ歯洗浄剤による除菌です。これは目に見えない細菌を取り除くことが目的ですので、見える汚れを取り除いた後に使用します。

また、唾液の減少による口腔乾燥症入れ歯の汚れを助長し、さらに入れ歯の安定を悪くして痛みを起こしやすくする為ジェルタイプの保湿剤などを使用するとそう言った不具合を改善してくれます。

このように、ご家庭でのお手入れは、入れ歯を長持ちさせるだけでなく、お口全体の清潔や残っている歯の健康維持、口臭予防、に絶大な効果を発揮します。

・入れ歯安定剤について・

入れ歯を作製しお渡しする際のご説明で、患者さんからよく、「入れ歯の安定剤を買わないと使えませんよね??」と質問されることがあります。

近頃、スーパーやドラッグストアで入れ歯安定剤が簡単に手に入るようになり、歯科医院に通わずに入れ歯安定剤を使用する方も大勢いらっしゃると思います。
また、歯科医師の指導がないままだと、不適切に使用してしまっている場合もあるんです。

もちろん緊急を要する場合や、病気などで歯科医院に通うことができない場合もあるため、絶対に使用してはいけないというわけではありません。

歯科医院や歯科医師としては、入れ歯は合わなくなった場合は調整もしくは新たに入れ歯を作製することをお勧めしますが、歯科医院にかかることができない場合や、入れ歯の修理や不安定な場合などの短期間のみ、使用していただくこともあります。

入れ歯が合わなくなる理由は、長期間の使用で入れ歯の歯の部分がすり減ってきている場合や、歯茎が痩せた場合などです。
歯がすり減っている場合は、入れ歯安定剤を使用しても特に効果はありません。
使用方法によっては、入れ歯の破損や歯茎がさらに痩せてしまうこともあります。

入れ歯が合わなくなってきたな、、、、と思ったら、まず歯科医師へ相談してみてください!!
入れ歯安定剤を使用する際も、歯科医師の指示のもとで行われることをお勧めします。


歯ぎしりについて

みなさん、一緒に寝ている人から歯ぎしりを指摘されたことはありませんか?
実は私もその1人…
指摘されたことがある方は『癖だから仕方がない』『寝ている間だから防ぎようがない』なんて思っていませんか?
確かに歯ぎしりは癖であると言われてはいますが、睡眠医学的には睡眠的ブラキシズムという病気として捉えられています。
そのままにしているとお口の中のトラブルだけでなく、顎関節症・肩凝り・頭痛etc…様々な症状を引き起こす恐れがあります。

ではここで、歯ぎしりを指摘されたことがある方もない方も1度チェックしてみましょう!!
ある程度の判断ができますよ♪

・歯ぎしりをしていると誰かに指摘されたことがある
・頭痛や肩凝りが酷い
・緊張しているときや何かに集中しているときに、歯や唇をグッと噛み締めていることが多い
・歯が多く擦り減っている
・ストレスを溜め込みやすい
・頬の内側に白い筋や舌の近くに歯形がついている
・事故やケガ以外で歯が欠けたり割れたりしたことがある

3つ以上当てはまる方はほぼ確実に歯ぎしりをされており、早めに改善する必要があります。

歯ぎしりには3つ種類があります。

image

✧*グラインディング✧*
3つの中で1番多く見れる症状で、寝ているときに下顎が素早く動き歯を擦り合わせることでギリギリと音を出します。
クラインディングは歯だけではなく、歯茎に対しても影響が大きく、肩凝りや頭痛の原因にもなります。

✧*タッピング✧*
上の歯と下の歯をぶつけ合わせ、カチカチと音を立てる症状をいいます。
軽くカチカチする方もいれば、強く歯をぶつける方もおられます。

✧*クレンチング✧*
就寝時だけではなく起きている時も歯をギュッと食い縛る症状をいいます。
無意識のうちに引き起こされるのは3つ全て共通ですが、これは音を立てないのが特徴です。
ストレスによって、顎の筋肉が緊張してしまうことが原因として挙げられます。

歯ぎしりが起こるムカニズムは未だ解明されておらず、今のところ完治させる方法は見つかっていません。
しかしマウスピースを就寝時に装着することにより、歯ぎしりによる歯の擦り減りやストレスを軽減することができます。
装着したからといって完全に改善されるわけではなく、あくまでも歯や顎への負担を少なくするためのものです。
使い始めの頃は装着したまま寝ることに違和感を感じ、無意識のうちに外してしまう可能性がありますが、何度か調整を行うことによりある程度は解消されますが、基本的には慣れていただく必要があります。

費用は健康保険が適用され¥3,500.-程です。

誰かに指摘されないとなかなか気づかない歯ぎしり。
是非、歯ぎしりチェックをしてみてください!


あまりしたくない麻酔について

『過去に麻酔が効かなくて大変苦労した』という方はいらっしゃいませんか?
いろいろな原因により効きにくいことがあります。

・炎症が強い
・歯の周囲に膿が溜まっている
・下の奥歯辺りに麻酔をする

上記が主に効きにくい原因です。
炎症は強ければ強いほど効きにくく、膿は麻酔の効果を弱めてしまいます。 また下の奥歯が生えている周りの骨は他の部分より固く、密度が高いため麻酔液が浸透しにくいので、結果なかなか効かないというわけです。
そのような時は麻酔液の量を増やして様子をみたり、それでも効きそうになければ投薬を行い後日改めて治療を行ったりします。

ところで同じ麻酔でも「効きやすい場所」「効きにくい場所」があるのをご存じですか?
これは歯を支えている「骨の硬さ・密度」によるものなのです!
同じ上あご・下あごでも場所によって効き方が違います(●^o^●)d
上の歯や下の前歯周辺の骨は比較的薄く、下の奥歯は分厚いので麻酔液が浸透しにくいのです。
よって、一般的に上の前歯>上の奥歯>下の前歯>下の奥歯の順で麻酔が効きやすくなっています。

虫歯など酷くなる前に治療を行えば麻酔が効きにくいことはありません。
非常に稀ではありますが、体質的に上の前歯でも麻酔が効きにくく、すぐに効果が切れてしまう方もいらっしゃいますので、その時はすぐに教えてくださいね(*^^*)
しかし多くは痛みを限界まで我慢してしまった場合に起こるので、定期的に健診を受けたり「何かおかしいな?」と思ったらすぐに受診するようにして下さい!
そうすれば治療も短期間で済みますよ(*^^)v♬


噛みしめ癖

お口の中を見ると、舌の縁に歯の型がついていたり、頬の内側にスジがついていたりしませんか?

これは上下の歯が接しているところに、舌や頬などの柔らかい粘膜が歯に押し当てられてついた跡です。
これがあると、その人は歯を噛みしめる癖を持っていることが分かります。

安静にしているときには上下の歯は当たっていない、つまり噛んでいないのが普通なので、この粘膜に押し当てられた跡はない方がよいのです。

食事の時と荷物を持つなど身体に力をいれるときには、奥歯でくいしばるために上下の歯は当たりますが、それ以外は前歯で1、2ミリの隙間があり、安静空隙といわれています。

最近はスマホを見るという時間が多くその体勢、下を向き無意識に噛みしめているということがあるとおもいます。

噛みしめ癖により歯を噛んでいる時間が長くなると、歯が欠ける、詰め物がはずれる、歯がぐらぐらする、歯が痛い、などの歯の症状が出ることがあります。
ひどくなれば顎がカクカクいう、顎が痛い、口が開かないなどの顎関節症の症状も出る場合があります。また顎を閉じる筋肉を酷使することになり、肩こりや頭痛が生じることもあります。

対処法として、上下の歯を当てないと意識し、気がついたときに歯を浮かすようにしましょう。また舌の先が下の前歯の根元あたりにあると、無意識のうちに上下の歯同士が当たってしまいます。舌の位置は上の歯についているのが望ましいです。
唇を閉じて、舌を上の歯につけて、鼻で息をすると、自然に安静位がとれます。

1度、お口の中を鏡で確認してみてください。
舌や頬などに跡がついていないですか?
何気ないときに歯と歯が当たっていないか、注意してみてください。


歯肉増殖症について

 

歯肉増殖症(しにくぞうしょくしょう)とは、歯肉が肥大したり増えたりする、異常な過形成のことをいいます。原因はさまざまですが、大きく次のように分類されます。

◆単純性歯肉増殖症
単純性歯肉増殖症は、歯肉組織が増殖したことにより起こるものです。口呼吸などによる歯茎への刺激からこの症状が出ることがあります。

原因・・・多くは口呼吸やお口の中の汚れのコントロール不足が原因と考えられます。

◆歯肉線維種症
歯肉の発育異常によって起こる症状で、非常に稀な病気です。
乳歯が生えるとともに、または思春期に発病します。
歯肉の表面は平らで、色も正常と同じピンク色か白色で、歯肉はやや硬い程度に感じられます。重症化し歯肉が増えてくるとだんだん歯を覆い隠すようになります。

原因・・・遺伝性歯肉線維腫症と突発性歯肉線維腫症に分類されますが、歯が生えると同時に発症したり、悪化したりすることも多く、何らかの刺激が原因ではないかとされていたり、他にもさまざまな報告があるため、多くは原因不明です。
ただ、口腔環境が良くない方ほど、歯肉の増殖が顕著になる傾向があります。

◆薬剤性歯肉増殖症
ある種の薬剤を服用している方に見られることがある歯肉増殖症で、抗てんかん薬のフェニトイン、免疫抑制剤のシクロスポリン、高血圧や狭心症の治療に用いられるカルシウム拮抗薬のニフェジピンなどが誘発しやすい薬剤として主にあげられますが、歯肉増殖に原因になる可能性がある薬剤はこれ以外にも200種類以上あるとされています。発症する割合は、フェニトインが約50%、シクロスポリンが約30%、ニフェジピンが約15%程度とされています。

原因・・・それぞれの薬剤の作用の影響や、これも口腔内の汚れのコントロール不足が原因です。

 

歯肉増殖症は、口元の審美性が悪くなることももちろんですが、ブラッシングがしづらくなったり、口腔清掃にも影響を及ぼします。
治療法は、まず徹底したプラークコントロールの改善が不可欠です。
そのほか、歯科でのクリーニング、状態により歯肉切除などの歯周外科処置を行います。
薬剤性歯肉増殖症は、薬剤の服用を中止することもありますが難しい場合もあるため、やはり口腔清掃状態をきれいに保つことが大切です。

 


歯周病と予防

歯周病とは歯を支える歯茎(歯肉)や骨(歯槽骨)が壊れていく病気です。最後には歯が抜け落ちてしまいます。

原因は細菌性プラークが挙げられます。

歯周病の予防のためには、デンタルプラーク(歯垢)を確実に取り除くことが大切です。

デンタルプラークが取り除きにくいところは歯ブラシ、デンタルフロス、歯間ブラシ、歯磨き剤などを総合的に利用することが必要です。

殺菌成分でよく配合されているものにはIPMP(イソプロピルメチルフェノール)やCPC(塩化ビリジニウム)があります。

歯茎の腫れや出血でよく配合されているものにはトラネキサム酸やグリチルレチン酸があります。

歯磨き剤は歯周ポケット奥に潜む歯周病菌を殺菌する成分や、歯茎の腫れを抑える成分が含まれているものを選びましょう。