作成者別アーカイブ: gwmaster0726

正しい歯磨きが出来ていますか?

  • 1)正しい歯磨きができているという自信ありますか(・。・;?
  • 2)磨き残しが多いのはココ!

正しい歯磨きができているという自信ありますか(・。・;?

毎日当たり前のように行う歯みがき。
普段歯みがきをする時、どんなことに気を付けていますか⁉️
正しい歯みがきのポイントは…

  1. 力を入れずに優しく磨く
  2. 歯に対してななめ45°に歯ブラシを当てる
  3. 5㍉幅感覚で少しずつ磨く
  4. 口をゆすぐ時の水の量は10ml(ペットボトルのフタ1杯程度)
  5. ゆすぐ時間は5秒
  6. ゆすぐ回数は1回

いかがですか?
みなさんはポイントを押さえられていましたか⁉️
ぜひ今日から意識して行ってくださいね(* >ω<)

磨き残しが多いのはココ!

口の中の細菌がかたまったものが歯垢。
その中には、虫歯菌や歯周病菌がいます。
つまり、虫歯も歯周病も原因は歯垢です。
みがいた!とみがけた!とは違います。
歯磨きの目的は、歯の表面についている歯垢をとることです。

歯磨きしていても、どうしても磨き残してしまうとこがあります。
①前歯の裏側
②奥歯の溝
③歯と歯茎の境目
④歯並びの悪いところ

磨き終わったら、鏡を見てきちんと磨けているか?確認してみてください!


健康な歯茎とは??

  • 健康な歯茎のOKサイン
  • 歯茎がポコポコ💦
  • 顎や歯茎にコブが‼💦

健康な歯茎のOKサイン

歯が健康かどうかは、虫歯で痛くなったら気づきますよね?

歯茎が健康か、みなさん気にしたことはありますか?
健康な歯茎とそうでない歯茎の見分け方があるのでチェックしてみて下さいね!

健康な歯茎にはスティップリングと言って、歯茎の部分に点々が現れます。

他にも、歯茎の色が薄ピンク色で色にムラがないことがポイントです。

逆で、悪い歯茎は出血があり、色も赤みを帯びています。

出血は歯茎の炎症で起きているので、出血するのを放っておかずに、歯医者での検診と歯磨き指導を受けることをオススメします。

みなさん歯茎は健康か鏡でチェックしてみてくださいね!

20140713-205336-75216891.jpg

歯茎がポコポコ💦

20180607_192624
この写真のように、歯ぐきの内側がポコポコと腫れている方はいらっしゃいませんか(・・?
その物体の正体は「骨」なんです❗
歯ぎしりやくいしばりの多い方によく見られます。
イメージとしては、力こぶのようなもの💪
骨が増殖してくるのです💦
悪いものでは放っておくことがほとんどです(^ー^)

顎や歯茎にコブが‼💦

顎や歯茎にコブのようなものがあり『このまま放置してもよいのだろうか…』と心配な方も多いのではないでしょうか。

これは骨隆起というもので、骨の膨らみなのです💡

特徴としては、触ると硬く痛みがありません。
ただし物が当たると、その部分の歯茎が薄くなっているので痛みを感じます。

この骨隆起は噛む力が強い方、歯ぎしり・食いしばりがある方に多く見られます。
しかし明確な原因は不明です。
決して病的なものではないので体にとって特に問題はありませんが、歯ぎしり・食いしばりがある方は歯の磨り減りなど悪影響を及ぼすので、一度受診されることをオススメします💡


春の季節

  • 1)春といえば、、
  • 2)春ですねぇ〜^o^

春といえば、、

春がもうすぐそこまで近づいているようですね^o^ お花見、イチゴ狩りなど楽しい事がたくさん待っています。
花粉症の方には辛い季節だと思いますが。(>ω<、)

3月から当院スタッフの制服が新しくなりました^o^ 患者さんからも好評で、「制服変わったんですね〜!」 「似合ってますね」と声をかけて頂いて、とても嬉しいです^ – ^
よかったら定期健診の際に
チェックしてくださいね。笑
新しい制服でお待ちしております^ – ^

春ですねぇ〜^o^

こんにちは^ – ^
藤本歯科staffの制服リニューアルに伴い、医院ホームページ用の写真を撮り直しに公園へ行きました(^^)
サクラ満開でとても気持ちよかったです(^^) 写真の男性はカメラマンの横山さんです^o^ BBQしたかったな〜(*´∀`*)♪

20140404-093252.jpg


マラソン大会

  • 1)マラソン大会に向けて
  • 2)堺シティマラソン2014

マラソン大会に向けて

4月29日に開催される、堺シティマラソンに向けて走る練習をしています^ ^

写真は2週間程前に近くの公園を走ったときのものです。綺麗なのでつい足を止めて撮影してしまいました^o^

20140421-125700.jpg

今年も見事に満開でした(^^) 感動です!

スタッフ皆でマラソン大会に参加しますので、応援してください^ – ^

堺シティマラソン2014

『歴史と文化と緑の仁徳天皇陵と大仙公園を走ろう!』をテーマに開催される堺シティマラソン。
昨日、激しく降る雨の中、藤本歯科全員で参加してきました。

コースは世界遺産の登録を目指す仁徳天皇陵の外周と大仙公園。
先生と根来は10km、マラソンに自信のない上田と十河は4.5kmにチャレンジし、無事に全員完走しました!!

実は私達…意外と体育会系なんですよ!?笑

そして走っていて思ったこと…「仁徳天皇陵はおっきい」笑

参加のきっかけは先生からのお誘い。
お誘いがなければ一生マラソン大会とは無縁だったと思います。
練習も本番も苦しかったですが、とてもよい経験になりました♪


矯正と歯並び

  • 1)プレート矯正始めます‼️
  • 2)✴︎SmileTRU✴︎
  • 3)歯列矯正に興味のある方へ
  • 4)歯列矯正をもっと気軽に♪
  • 5)永久歯が後ろから生えてきた!!!!!

プレート矯正始めます‼️

以前から何度かお話しているプレート矯正。
実はスタッフの私も前々から興味がありまして…
この度、治療することになりました👏

過去に上の歯だけ歯列矯正をしていたのですが、後戻りで1本だけ出っ歯になってきていて💧

きれいに並ぶまで1年かからない予定です‼

このブログで経過をお伝えしていこうと思います。
そしてリアルな声を伝えていこうと思います✋

1530762096925

✴︎SmileTRU✴︎

こんにちは、藤本歯科の藤本です♪( ´θ`)ノ

プレートを用いた矯正治療「SmileTRU」があります☆
まずは模型で口腔内を再現し、治療可能かを判断し、可能であれば次のステップに進みます。
矯正に必要なスペース・プレート枚数を判断し、歯と歯の間を少し削除しスペースを作り理想の位置に並べていきます。
透明のプレートなので目立ちにくく、水洗いもでき清潔です♪
歯ブラシの際も外し、そのままブラシングができますのでプラークコントロールも安心です( ✌︎’ω’)✌︎
興味がありましたらお気軽にご相談ください!!

歯列矯正に興味のある方へ

こんにちは藤本歯科でございます( ^∀^)

プレートを用いた歯列矯正をご存知ですか?
従来の矯正治療とは異なり、歯に器具を装着しません!
ですので治療期間や費用が短く比較的安価になっています。
ただし全ての症例に適応ではありませんので検査が必要になります。
お気軽にご相談ください。
(Smile TRU)

歯列矯正をもっと気軽に♪

「前歯の傾きがちょっと気になる…」
「歯と歯の隙間をなくしたいなぁ…」
「昔矯正していたけど後戻りしてきちゃった」

でも歯列矯正は費用も時間かかるし、そもそも矯正装置は目立つから抵抗がある!

そんな方に朗報です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

みなさんが歯列矯正と聞いて思い浮かぶ装置は使わず、透明のマウスピースをつけて歯列矯正ができるんです!!!!!
ただし適応範囲があるため、ケースによってはお断りさせていただく場合もあります。

少しでも興味がありましたらお気軽にご相談ください( ✌︎’ω’)✌︎

永久歯が後ろから生えてきた!!!!!

永久歯が乳歯の後ろから生えてきているので診てほしい」と、よくご連絡をいただきます。
永久歯は乳歯の真下から生えてくるのが正常ですが、下の前歯だけは例外で少し内側から生えてくるのが正常です。
内側から生えてきた永久歯は生えてきた位置のままではなく、舌の押す力で外側へ、唇の力で内側へ押されるので自然に矯正され、程良い位置に並びます。
しかし、自然の矯正力だけでキレイに並ぶかは保障できません。
もし歯の位置など、歯並びで気になることがあれば歯科医師にご相談下さい。

当院では『家族相談室』として無料で相談して頂ける機会を設けております。
乳歯や歯並びの他にも入れ歯や歯周病、インプラントetc…ご本人はもちろん、ご家族のお口の悩みを解決させて頂きます。
もし何かお困りやご相談がありましたらお気軽にご連絡ください♬


歯や歯茎の着色汚れ

  • 1)1本だけ歯の色が違う!?
  • 2)歯が茶色に見える訳~タバコ・コーヒー・紅茶~
  • 3)歯茎の色が気になる(T ^ T)

1本だけ歯の色が違う!?

ある日、知人に『私のこの歯、妙に黄色くない?』と質問されました。
その歯は前から3番目に位置する犬歯、俗にいう糸切り歯でした。

この歯は
・他の歯よりも先端が鋭く尖っている
・他の歯よりも歯の根っこが長く、しっかりしている
・他の歯よりも黄色味が強い       etc…
とても特徴的です。

他の歯に比べ黄色味が強いのは、エナメル質が薄く、象牙質の色が透けて見えるからなのです。
ただし、個人差があるので必ずしもみなさんに当てはまるというわけではありません。
気になるようでしたら歯科医師に相談してくださいね (﹡ˆᴗˆ﹡)v

歯が茶色に見える訳~タバコ・コーヒー・紅茶~

湯呑やマグカップで、お茶やコーヒーを飲むと茶渋がつきますよね。
同じ事が、お口の中で起こります。

特に、外来性着色といって主にコーヒーや紅茶、それとタバコは色素沈着しやすいです。
それらは、嗜好品なので口にする頻度は人によって違います。
1日に3回必ずコーヒーを飲む方と、週に2,3回飲む方では着色の濃さも変わります。

一度ついた着色は普通に歯磨きしてもキレイに落とすことができません。
市販の歯磨き粉でも、ステインクリア(着色除去)と明記の物は効果がありますが、歯と歯の間に入った色は落ちにくいです。
当院は、“クリーニング”後に受けていただける“ポリッシャー”というお掃除があります。
いずれも、保険適応の処置なので費用も2~3000円程です。

歯の表面の汚れを落として、ご自身の、本来の歯の白さに戻すことができます。
歯磨きしていて、歯のくすみや色が気になった方は一度ご相談下さい。

歯茎の色が気になる(T ^ T)

こんにちは藤本歯科の藤本です☆

歯茎の色って気にされたことありますか?
メラニンによるものや、差し歯の土台や被せ物の金属からくる着色が考えられます。
メタルフリーにすることで、それからくる原因を取り除いたり、レーザーや塗り薬などで除去することも
できます。

気になる方は是非当院にご相談ください☆


オリンピックがありました!

  • オリンピック
  • 冷えますね(>ω<、)

オリンピック

無事に終わりましたね^ – ^
個人的に1番輝いていた選手は男子フィギュアスケートの羽生君です^ – ^

オリンピックを見ていると、つい選手の口元に目がいってしまいます。
笑顔の素敵な方が多いですよね。

最大限の力とパフォーマンスを発揮するためには、しっかりと噛める必要があります。

アメリカの選手は30年も前から試合前に歯の噛み合わせを調整していたそうです。

スポーツ選手に限らず、噛み合わせは虫歯や歯周病にかかるリスクも減らすことができます。 気になる方はお気軽にお問い合わせください^ – ^

冷えますね(>ω<、)

歯がしみると、辛いですよね。
歯の表面はエナメル質という歯質で覆われています。そのエナメル質が失われて、象牙質が露出してしまっているところに刺激が加わることによって、知覚過敏が起こります。

歯に過度な力が加わっていれば、かみ合わせを整えたり、マウスピースを作ったり、定期的なクリーニングをすることによって知覚過敏予防になります。

改善できるよう一緒に考えてみましょう^ – ^


ラジオ放送

  • 1)FM さかい
  • 2)FM さかい

FM さかい

当院では、月に一回FMさかいから歯に関する情報をお届けしております^ – ^

5月はホワイト二ングについてですが、
Q&A 方式で私達の質問を先生がわかりやすく説明します^ – ^

結婚式を控えている、新郎、新婦さんへ
耳寄りな情報も…!ぜひお聴きください。

毎週日曜日 11:00〜 FMさかい89.0

FM さかい

20140117-111338.jpg

昨日は2月分のラジオの収録に行ってきました^o^
今回は、お口のお悩みなどよく患者さんから質問を受ける症状について、先生がわかりやすく答えています(^-^)

放送は毎週日曜日、午前11:00〜からFMさかい89.0でオンエアしています(^-^)
(放送地域は堺市東区、中区、美原区、狭山市)


金属アレルギーでお困りの方へ

  • 1)金属アレルギー
  • 2)金属アレルギーと補綴物

金属アレルギー

私たちは食品などの、重金属汚染には敏感ですが、お口の中の金属には意外に無頓着ではないでしょうか?
それが原因で、全身にアレルギー反応を起こす方がいらっしゃいます。症状としては、手足の裏に膿をもった水疱状のものができ、ボロボロと皮がむけたり、関節痛を併発することもあります。金属を入れてすぐに症状が出るのではなく、年月を経て金属がイオン化し、お口の中に少しづつ溶け出し、体内に取り込まれてこの反応が起こります。
原因不明の皮膚炎に悩まされている方は一度皮膚科を受診されると良いと思います。アレルギーの原因となる金属が判明したらその金属を取り除き、セラミックやプラスチック樹脂といった金属以外の材料を用いて治療します。無料カウンセリングも実施しておりますので、お気軽にご相談ください。

金属アレルギーと補綴物

こんにちは藤本歯科の藤本です 😛
 
金属アレルギーでお困りの方いらっしゃいませんか?
アクセサリーで湿疹等でお困りの方が口腔内の詰め物(虫歯の後に詰める
金属)でも反応することも少なくはありません。
補綴物(詰め物や被せ物のこと)の材料の1つにセレックというセラミック製の詰め物があります♫
体に優しい素材でできていますので安心です。
削ってから補綴物を入れるまで、1歯1〜2時間ほどで終了します!
従来であれば1週間ほどかかっていたので、セレックであれば通院の回数もぐんと短縮 😯
ご興味のある方は是非ご相談ください。
 
※セレック治療は自費診療となります、治療費についてはご相談ください。

歯ブラシについて知ろう

  • 1)歯ブラシだけでは不十分!
  • 2)電動歯ブラシ
  • 3)硬い歯ブラシは、いいの?
  • 4)歯ブラシの交換時期
  • 5)歯ブラシ選び
  • 6)色々種類がありますが…

歯ブラシだけでは不十分!

虫歯がないと思っていたのに、歯と歯の間に虫歯が見つかったらショックですよね(>_<)
毎日の歯磨きでどれくらい歯垢除去ができていると思いますか? 実は歯ブラシで磨いただけでは、歯と歯の間の歯垢は60%程度しか取り除くことができません。
残った歯垢を放っておくと歯周病や虫歯の原因となりますので、「歯間ブラシ」を使って効果的に歯垢を除去しましょう(^_^)
ちなみに歯ブラシと歯間ブラシを併用することで、85%程度歯垢除去することができます!

歯間ブラシにはカラー別にサイズがあります。それぞれ患者さんに合ったサイズを衛生士が選び、使い方の指導をさせてもらいますので、お気軽にお尋ねください(^_^)

電動歯ブラシ

電動歯ブラシで毎食後歯を磨いているのに虫歯がまた増えた!とおっしゃる方がいらっしゃいますが、まだ諦めないでください^ ^

振動で磨いているつもりになっているだけで、ブラシの毛がばい菌に触れていないのです。
当院ではばい菌に色をつけ、患者さんに見てもらいながら歯みがき指導をしていますが、磨き残しが見つかるのは手磨きの方でも 電動磨きの方でも大体同じ部分です。

電動歯ブラシを上手に使いこなせるようになれば、手磨きでは落とせない歯石になる前のガンコなばい菌を磨き落とすことが可能です。

わかりやすく説明しますので、お気軽にご相談ください^ – ^

硬い歯ブラシは、いいの?

先日、患者さまにこんなご質問をいただきました。
「わたし、硬い歯ブラシを使ってるんですけどいいですか?」と、聞かれました。

答えはYesです。

歯ブラシの毛の硬さはお好みに合わせて使用していただいて良いです。
ただ、気をつけたい点が2点あります。

①指を添えて歯ブラシを押し付けないこと
②ゴシゴシ大きく磨かないこと

あまり硬い歯ブラシで歯の際を磨いてしまうと、回数を重ねるうちに歯が削れてしまうことがあります。
それに伴い、歯茎に傷がつき、歯茎がやせてしまいます。
症状としては、知覚過敏になることもあります。

これからの時期は、冷たい飲み物を飲まれる機会が増えてきます。
歯磨きのあと、うがいをして歯茎がヒリヒリとしみる感覚があればそれは傷がついている可能性があります。
毛の硬さが硬めであれば、磨く力加減に気をつけてみてくださいね。

歯ブラシの交換時期

歯ブラシの交換時期といっても、どのタイミングで交換すればいいのか??なかなか分かりづらいですよね(´-ω-`)
「毛先が開いてきたら…」といっても、人それぞれ感じ方は違います。

1つの目安としては、歯ブラシを裏から見て毛先がはみ出しているかどうか??少しでもはみ出していたら、早めに交換しましょう!!
もう1つ、ブラッシングの回数、磨く時間、磨く強さによって変わってきますが、1ヶ月に最低1回歯ブラシを変えることを目安としましょう!!
毛先の広がったホウキでは、隅々まできれいにはけませんよね??それと同じで、毛先の開いた歯ブラシでは、歯垢をきれいに除去することはできません。
歯ブラシは小まめに

交換しましょう!ヽ(´▽`)/

歯ブラシ選び

歯ブラシの交換は1ヶ月が目安です。
後ろから見て毛がはみ出ていたり、毛先の消耗が激しいものは継続して使用すると、逆効果です。口の中を痛めたり、清掃効果がなかったりします。

歯ブラシを選ぶ時、さまざまな歯ブラシが市販されていて迷う人が多いと思います。
基本的に、普通の歯ブラシがいいでしょう!大きさは目安としては、自分の親指と同じ幅か、前歯2本分と同じ幅ぐらいがいいでしょう。
柄の形はストレートなもので、植毛部、ブラシは平らなものが一番使いやすいです。
迷ったら参考にしてみてください。

色々種類がありますが…

こんにちは藤本歯科の藤本です( ^ω^ )

歯ブラシも一般的な歯ブラシから歯間ブラシ・スペースブラシ電動に音波に様々な種類があります。
価格も色々で迷ってしまいますよね…
口腔内の状態や年齢によって異なりますが、それぞれ良い点があります。
かかりつけの先生に相談して、状態にあった器具を選んでみてください!
虫歯・歯周病予防は家でのブラッシングが大切です。
ご家族みなさんで取り組んでみてくださいね♪