カテゴリー別アーカイブ: ブログ

フッ素について

  • 歯磨剤のフッ素濃度について
  • フッ素配合歯みがき粉の使い方
  • ✴️フッ素を長く残す習慣を✴️
  • フッ素塗布

歯磨剤のフッ素濃度について

こんにちは。藤本歯科の山口です。
今年、3月に厚生省の認可がおり、歯磨剤のフッ素濃度の上限がこれまでの1000ppm未満から1500ppm未満に変更されたのは御存知でしょうか?市販で売っている新しい歯磨き粉をはひっそり濃度が変わっています。少し歯磨剤が高くなったなと思うのは濃度も高くなり容量も大きくなったためグラム単位では実はお買い得になっているようです。

フッ素配合歯みがき粉の使い方

フッ素が効果を発揮するには一定以上の濃度が必要です。
こども用は、年齢に合わせて濃度が低い場合があるので、大人は大人用の歯みがき粉にフッ素が入っているか確認しましょう♪

image

歯周病や歯肉炎の予防、知覚過敏にはたらくもの、香料や保存料も入っています。
『フッ化』『フルオロ』がキーワードです!!

では使い方をお話します。
15歳以上であれば、歯ブラシに2㎝ぐらい出します。
ここからがpoint ☆*゚
そのまま磨き始めるのではなく、最初に歯みがき粉を歯にまんべんなく全体に塗り広げそれから磨き始めます。
磨き終わりも、フッ素をできるだけフッ素濃度を落とさないことが重要です!!
口をゆすぐ際に使う水は少量(10~15ml)で1回だけにし、その後1~2時間は飲食は控えましょう。

是非、今日から実践してみて下さいね (❁´3`❁)

✴️フッ素を長く残す習慣を✴️

フッ素には虫歯の原因菌の働きを弱め、歯の表面を強化してくれる働きがあります‼️
そのため、特に虫歯になりやすい『生えたての乳歯』『生えたての永久歯』を持つ子どもに多くの歯科医院でフッ素塗布を行ってます。

実は大人にもフッ素は重要で、フッ素配合の歯みがき粉を使うと67%も虫歯が抑制できるという結果が出ています💦

では、そのフッ素を残す方法を…。
それは少ない水で1回だけゆすぐ

歯みがき後何度もゆすいでしまうと、お口の中に残るフッ素がすくなくなってしまいます⤵
5~15mlの水で5秒ほどのうがいを1回だけ行ってください💡
また、歯みがき後1~2時間は飲食を控えていただくと更に効果的です✨

フッ素を長く残す習慣を是非身に付けてくださいね♥

フッ素塗布

定期検診や治療の時に、歯にフッ素化合物を塗布することがあります。
このフッ素ですが、虫歯に対して歯を強くするといわれていますが、実際は何が起こっているのでしょうか?

フッ素を塗布するのは歯の一番外側、エナメル質の部分です。
このエナメル質は、ヒドロキシアパタイトの結晶体で作られています。
大変硬く強い組織ですが、歯垢の出す酸により酸化されると分解してしまいます。
フッ素はこのヒドロキシアパタイトをフルオロアパタイトという結晶構造に変化するのです。
これはヒドロキシアパタイトよりも強く、虫歯の抑制能力が20~50%増加します!

歯科医院のフッ素塗布以外にも、ご自宅でフッ素ジェルを歯磨き後に歯ブラシに適量採り、歯全体に行きわたるようにブラッシングして、水でうがいせずに30分は飲食しないようにしていただくという方法もあります!


複数本の歯が無いと…

こんにちは、藤本歯科の藤本です(๑╹ω╹๑ )

歯の欠損本数が多いことにより入れ歯を装着しないといけない場合があります。
入れ歯は大きく違和感の多いものですが、作成し調整しお口に馴染ませていくこたが重要です。
入れ歯の素材も様々ですので、いつでもご相談ください♪
(保険外の素材もございます)


歯を抜く場合

できるだけ歯を残したいのですが、やむをえず歯を抜かなければならないときは、次の点に注意してください。

①寝不足、疲労は貧血を起こしやすいので、前日は十分に睡眠をとっておきましょう。

②空腹だと気分か悪くなることがあります。消化のよい食事をとっておきましょう。

③これまでに体験した大きな病気や、今服用している薬、当日の体調をきちんと伝えましょう。

抜歯後は、清潔なガーゼをロール状にして、30分くらいしっかり噛んで止血します。
激しいうがい、指や舌で傷口に触れるとせっかくできているカサブタ(血のかたまり)を剥がすことになります。
また、抜いた日は激しい運動や入浴、アルコールは避けてください。


食欲の秋🍂噛むことの重要性

  • 食欲の秋🍂
  • 噛むということ…
  • 噛むことの重要性
  • かむカムダイエット

食欲の秋🍂

こんにちは♪
まだ日中は30℃近くまで上がりますが、風は秋らしくなってきましたね🎵

秋は美味しいものがたくさんありますよね☆
サンマやイワシ、きのこ、柿やみかん、大根やかぶ…
実は今挙げたものは『歯』によい食べ物なんです (´,,・ω・,,`)
他にも秋の味覚には歯を丈夫にするものがたくさん ☆°゜

しっかりよく噛んで美味しく食べ、丈夫で強い歯を作りましょう ٩(๑˙╰╯˙๑)

噛むということ…

皆さんはガム噛まれますか?
私は好きでよく噛みます♪
最近味も増え色々買ってしまいます(^◇^;)
たまに失敗してしまいますが…笑
よく噛むということは脳の働きを活発にし、唾液の分泌を促しますのですごくいいです!
気に入った味を見つけて習慣付けてはいかがでしょうか。
キシリトール配合で…☆

噛むことの重要性

口の健康がそこなわれると、食欲不振や精神不安を招き体調不良になります。
口は健康の窓といわれる所です。
また、口への刺激は脳の働きと綿密な関係にあり、ボケ防止の効果もあります。

口を使うことは、食べる、話す、歌う、笑う、ブラッシングするなどがあります。
食べることで脳の三分の二が働くと言われています。食べる行為は、目で見て、臭いを嗅ぎ、唇で取り込み、歯で噛み、唾液が分泌され、舌で味わいます。
これらの行為で顔全体の筋肉が動き、脳への血行がよくなるのです。

口を健康に保ち、よく噛んでキイキイと脳を活性化させましょう!

かむカムダイエット

近年、わたしたちの食生活は柔らかい食べ物が増えており、昔にくらべ噛む回数が減っているそうです。
噛む回数をふやすことで唾液の分泌が良くなります。一口で30〜50回噛むように意識してみてください。すると、唾液の消化酵素が食べ物を糖に分解します。
糖分は血液に吸収されるので、血糖値が上がり、今までよりも正常に満腹中枢が刺激されます、そうすると「お腹いっぱい」と感じて、自然にカロリーを抑えることができます。
また唾液には自浄作用がありますので、
分泌を良くすることにより、虫歯のリスクを減らし、口臭予防にもなります。

「よく噛む」ことを意識してお食事してみてください。


お子さんの歯を大切に

  • おしゃぶりが歯並びを悪くするってホント?!
  • 歯医者さんデビューはいつがいい(・・?
  • お子さんの歯を大切に
  • 永久歯がはえてこない!?
  • 鼻呼吸

おしゃぶりが歯並びを悪くするってホント?!

「歯並びが悪くなる」「癖になるとよくない」etc…ご年配の方には特に評判があまり良くないおしゃぶり
しかし最近は「使用した方がむしろ歯並びが良くなる」という研究結果もあり、使うことに抵抗がなくなってきたようです。
実際、何人か私の友人も子供に可愛いおしゃぶりをくわえさせています♪

日本小児科学会や日本小児歯科学会に所属する会員でつくる検討委員会が発表した内容によると、就寝時に使用するなど長時間の使用で噛み合わせが悪くなるなどの理由で、おしゃぶりはできるだけ使用しないほうが良いそうです。
もし使用するのであれば1歳までに常用を止め、2歳半までには卒業するべきとのこと。

ただ、1歳頃は眠たくてグズグズする1番のピーク!!
その頃に常用を止めなければならないのは少し難しい…ですよね(-“-)

歯医者さんデビューはいつがいい(・・?

虫歯になってからでは遅いケド…
でも赤ちゃんの頃に歯医者さんに連れていくとトラウマになりそうで…
と、いろいろ迷ってしまいますよね💧
今回はいくつから通えばよいかお伝えします🎵

まず目安の1つとしては奥の乳歯が生えてきた頃です💡
もう1つはぐちゅぐちゅぺのうがいができるようになったらです💡

お風呂にコップを持って入り練習をすると、服が濡れなくてイイですよ❤️

参考にしてみてくださいね☺

お子さんの歯を大切に

お子さんの仕上げ磨きはきちんとされていますか??乳歯の後は永久歯が生えてくるから虫歯になっても大丈夫!!と思っていませんか??乳歯の虫歯や早期脱落は、その後の永久歯の萌出に影響する事もあります。また、先天的に永久歯がない場合もあります。お子さんのブラッシングだけでは十分に歯は磨けません。お子さんの将来の歯の為にも、仕上げ磨きはきちんとしてあげてくださいね😊💕

永久歯がはえてこない!?

永久歯がはえてこない原因として考えられるものはさまざまですが、もともと永久歯が存在しない「先天性欠如」や、永久歯は存在していますが歯茎や骨の中に埋まってしまって正常に生えてくることが出来ない「埋伏歯」などがあります。親御さんはお子さんの歯は大丈夫なのか??気になるのも無理はありません。それほど珍しいことではありませんが、「永久歯がなかなかはいてこない……」と感じたら、一度歯科を受診することをお勧めします。

鼻呼吸

最近不正咬合(歯並びが悪い)について新たな見解が世界で浸透してきています。
歯並びと顎の成長は重要な関わりがあり、そして顎の成長には鼻呼吸や舌の位置づけが重要な事がわかってきました。つまり幼少期から鼻呼吸を習慣づけることで口が閉じ、舌が上顎に当たることで上顎が押し広げられ顎の発育につながります。また舌の位置も正しい位置に誘導され下顎の成長も誘導されます。
鼻呼吸は免疫力の向上にも繋がり健康な身体に成長します。それは鼻にはフィルターがあるからなんです。口で呼吸しているとダイレクトに喉に伝わるため風邪やインフルエンザにもかかりやすくなります。最近免疫力アップの為のお子様の習慣として有名なのは「あいうべ体操」がありますよね。
お子さんの歯並びでお悩みの方はまず、お子さんが普段口をポカ〜ンと開けて口呼吸してないかどうか見てあげて下さい。場合によっては耳鼻科の受診も必要になっくる事もあります。


すぐ?時間を開ける??

こんにちは藤本歯科の藤本です。

最近歯ブラシをするタイミングはいつ頃がいいのか…
食べてすぐ少し時間が経過してからがいい?一番効果があるのは?と尋ねられることがあります。
「体自身がアルカリ性に戻そうとする働きを待つ」「食べてすぐだと酸性状態で歯ブラシをすると歯を傷つけてしまう」など色々な意見がありますが、
まずは歯ブラシを習慣づけることが大切です!!
永久歯の後はありませんのでブラッシング頑張ってくださいね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


ストレスと歯の関係

  • 2)季節の変わり目にご注意⚠
  • 1)歯ぎしり
  • 3)ツボ押しでリラックス❤

季節の変わり目にご注意⚠

9月に入り、朝晩は涼しくなりましたね🍂
新社会人の方はだいぶ職場に馴染んできたかと思われます。

これから季節の変わり目ですので体調を崩される方もいらっしゃるかもしれませんが、ストレスでも歯周病が進行しやすいことをご存知ですか(・・?💦
生活習慣に変化(睡眠、食事など)がおこり、お口の衛生環境が悪くなります⤵
免疫力の低下も伴い歯周病のリスクが高くなります‼

長く歯医者にかかってない方は一度、歯石をとる掃除で検診されるとお口の健康管理に繋がりますよ😃✌

歯ぎしり

朝起きたら顎が痛い。口が開けづらい。カクカクと音がする。などの症状はありませんか?
食事の時の噛む力は10㎏前後なのに対して、歯ぎしりでかかる力は70㎏前後と大変強い力です。

歯ぎしりや食いしばりは就寝時や無意識に何かに集中している時にしていることが多く、
このような癖は歯や顎関節に影響を与えてしまいます。
放っておくと歯が通常より削れてしまったり、関節がだるく痛みが出たりします。

歯ぎしり→肩こり、顎の痛み、偏頭痛、顎関節症、知覚過敏、歯が欠ける、歯を支えている骨が溶けて歯周病が進行。
と様々な症状が出てきます。

改善策として、マウスピースを着用する。ストレスをためない。片側の歯ばかりで食べない。

症状がある場合は早めに相談してください。

ツボ押しでリラックス❤

歯科とは関係ないようなタイトルをつけてしまいましたが、先日知人(鍼灸師)が講師として開かれた『お灸セミナー』に参加してきました‼
その時はダイエットに効くツボがメインだったのですが、歯に効くツボも教えて貰いました💡

『合谷』と呼ばれるツボで、特に下の歯が痛い時に効くそうです。
他にも風邪のひきはじめや頭痛、鼻血、鼻水、視力低下など幅広い症状への効果が期待できるそうです。
また、肩コリやストレスなどにも効くそうで、「万能のツボ」と呼ばれているのだとか✨
FB_IMG_1505197644998
場所は、手の甲を上にして親指と人指し指の骨が交差した部分から、人差し指へ向かって押していき、痛みを感じるくぼみです🎵


いつもの歯ブラシに合わせて使おう!

1)デンタルフロス

2)歯と歯の間

デンタルフロス

普段使われている歯ブラシだけでは、思っているよりすみずみまで汚れを落とすことはできません。歯と歯の間の汚れを落とすフロス(糸ようじ)や歯間ブラシなど、いつも使っている歯ブラシ+補助用具で、お口のすみずみまで綺麗に保ちましょう😊✨

デンタルフロス使われたことありますか?
糸ようじとよく似ていますが、使いやすい長さにカットして使用します!
毎日でも構いませんが一週間に2回ほど使用してみてください。
歯と歯の間の虫歯予防に効果的ですよ٩( ‘ω’ )و

20130918-165129.jpg

歯と歯の間

一番お口の中で磨き残ししやすい場所は、歯と歯の間です!

歯ブラシだけでは落としきれない細かい汚れがあるので糸ようじを使ってみましょう。

図の様に糸ようじ(デンタルフロス)で柄つきでない糸のみの物は指に巻きつけて使います。

糸の長さは20〜30cmくらいを目安にしてください。
糸の両端を左右の人差し指(中指でも良)に巻きつけ歯と歯の間に通した箇所は少しずつずらして使いましょう。
糸は、できるだけ指先近く(爪先から1cm)に糸を巻きつけると使いやすいです!

もし、デンタルフロスを新たに使ってみたいけど上手く使えないと思われる方は歯医者で指導を受けましょう♪

20140125-114429.jpg

20140125-114439.jpg


噛み合わせと歯並び

  • 1)歯がないまま放置していませんか?
  • 2)噛み合わせ歯並び
  • 3)基本的な検査内容
  • 4)抜歯後の処置
  • 5)歯の位置が変わる
  • 6)六歳臼歯の重要性

歯がないまま放置していませんか?

こんにちは、藤本歯科の藤本です☆

虫歯で歯がなくなってしまった!
もともと大人の歯が生えてこなかった!
などの原因でそのまま放置されている方がいらっしゃいますが、そのままだと噛み合わせがズレてしまいます。
歯が傾いたり噛み合う歯がない為に上の歯なら落ちてきたり、下の歯であれば挺出することがあります。
そのまま放置せずなくなってしまっている部分の治療をしてくださいね。

噛み合わせ歯並び

噛み合わせや歯並びの異常がみられると、虫歯や歯肉炎になりやすかったり、噛む力が低下して、脳の動きが悪くなったり、身体全体のバランスにも関係し、頭痛、腰痛、肩こり、めまいなどを誘発するおそれがあります。
心配な方は、一度ご相談を!

基本的な検査内容

歯科医院での検査から治療に入る前に行うことですが

①問診 現在の疾患、症状。今までに受けた治療など歯に関するあらゆる事を聞き、必要な治療などについて説明する。

②口腔内の視診、触診の検査 歯、歯周組織、舌、粘膜の口腔内検査。

③虫歯の診査、治療済み歯の検診 初期、中度、高度な虫歯の診査、その原因を検査。

④歯周病の一般診査 歯周病の進行程度を調べる。口臭についても歯周病の関連性について調べる。

⑤全顎レントゲン撮影 疾患の説明、治療方針、治療経過、治療結果などの参考にする。

⑥歯並び、噛み合わせの検査 不正咬合、顎関節症などを様々な面から調査。

初診時に、患者様の口腔内の検査の内容はたくさん行われています。
何か気になることがあれば、どのようなことでも質問してくださいね。

抜歯後の処置

抜歯したところをそのままにしておくと、噛み合わせにズレが生じて、全体の歯に悪い影響を与えます。
抜けた歯の左右の歯が傾き、歯周ポケットのような感染しやすいすき間を作ってしまいます。
ひどくなると顎に痛みが生じるなど、口腔全体が深刻な状態になります。
咀嚼に問題が生じると、消化吸収、栄養のバランスに問題が生じます。
歯を抜いたままにしておくだけでも、全身への影響が出ることがあります。
早く受診ください。

歯の位置が変わる

ある日突然、上の前歯が以前より突き出ていたり、歯と歯の隙間がちょっとだけあいていたりすることに気がつくときがあります。
歯の位置の移動は噛み合わせや虫歯など様々な原因で起こります。
原因をはっきり特定することが難しいのですが、歯周病がある場合はその歯の移動を助長することは確かです。
移動してしまった歯は、無理に戻そうとしたり、削ったりせず、歯周病が原因であれば、歯垢を除去し、歯石を取り、プラークコントロールを行うことで、歯が元の位置に戻ることがあります。
それでも状態が改善されない場合は、削る、抜くなどの処置となります。
かなり移動している場合は、逆にその歯を除去しなければ、周囲にさらに影響が出ることも考えられるからです。

六歳臼歯の重要性

第一大臼歯は、真ん中から数えて6番目の上下左右に4本ある大きな歯です。
この歯は六歳ごろに生えてくる最初の永久歯で六歳臼歯ともよばれています。
この歯は噛む力が一番強く、歯並びの基本となる歯です。
けれど、この歯は20本ある乳歯の奥に生えてくるため、萌出に気づきにくく、萌出途中は背が低いので歯ブラシが当たりづらく、噛み合わせの部分にたくさんある溝が虫歯になりやすくなります。

萌出しはじめは、歯ブラシを横から入れて磨きましょう!夜は大人が仕上げ磨きも必ずしましょう!

噛み合わせの溝の部分にはシーラントを埋めてあげ、虫歯予防しましょう!

六歳臼歯が生え揃うまでは2~3年かかるので、定期検診を受けて虫歯予防しましょう!


六歳臼歯の重要性

第一大臼歯は、真ん中から数えて6番目の上下左右に4本ある大きな歯です。
この歯は六歳ごろに生えてくる最初の永久歯で六歳臼歯ともよばれています。
この歯は噛む力が一番強く、歯並びの基本となる歯です。
けれど、この歯は20本ある乳歯の奥に生えてくるため、萌出に気づきにくく、萌出途中は背が低いので歯ブラシが当たりづらく、噛み合わせの部分にたくさんある溝が虫歯になりやすくなります。

萌出しはじめは、歯ブラシを横から入れて磨きましょう!夜は大人が仕上げ磨きも必ずしましょう!

噛み合わせの溝の部分にはシーラントを埋めてあげ、虫歯予防しましょう!

六歳臼歯が生え揃うまでは2~3年かかるので、定期検診を受けて虫歯予防しましょう!