カテゴリー別アーカイブ: ブログ

力が入っていませんか?

こんにちは、藤本歯科の藤本です♫

「最近朝起きると顎がだるい」「口を開けるとほっぺたのあたりの粘膜に白い筋が入っている」
こんな症状はありませんか?
もしかすると寝ている間に喰いしばっているかもしれません!!
顎や歯にも良いことではありませんので歯のすり減り方や顎の関節のチェックをしてもらってください(*^o^*)


レントゲン検査でわかること

レントゲン写真は皮膚や歯肉を透過して、歯槽骨やその吸収によって傾いた歯の状況などを観察することができます。
また、歯周病以外の疾患も、レントゲン写真で発見することができます。
歯科医院でのレントゲン写真は大きく2種類にわけられます。
フィルムが小さい標準型と、口腔全体の撮影が可能なパノラマ型です。
標準型はフィルムを患者さんの口の中に設置し、撮影していきます。
細部の骨の様子や歯根部の病巣などを写し出し、早期に疾患を発見することができます。
パノラマ型は回転式の撮影方法で広範囲の撮影が可能です。

レントゲンは2次元的画像です。
歯の構造は実際には複雑な3次元のものですから、いろんな検査と組み合わせて、正確に患部を把握していき、治療を進めていきます。


11月8日は『いい歯の日』(๑>◡<๑)

11月に入り、急に季節が変わりましたね!!
通院中の患者様にも風邪をひかれている方が少し多くなってきました。
みなさまご自愛くださいね☆

ところで11月8日は「いい歯の日」です(*^▽^*)
4〜6月頃に検診を受けられた方はそろそろ半年が経ちます。
できれば半年に1回は検診を受けていただきたいので、ご多用とは思いますが、
ご自身の健康の為にも是非受診してくださいね♫

ある健康保険組合では、歯科検診を受診し、応募された方の中から抽選で賞品が当たるというキャンペーンを実施されています。
旅行券やカタログギフトが当たるようですよΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


なかなか見つけにくい虫歯…

こんにちは、藤本歯科の藤本です☆

何か変な感じ、鏡でお口の中を見ても虫歯が無いようだし、舌先で触ってみても穴が空いているような気配がない…
でも違和感がある(;_;)
虫歯はできる部位によって感じ方が違います。
入口が小さい場合や歯と歯の間にできる場合、なかなかご自身で見つけることができないことがあります。
デンタルフロスなどでひっかかりを見つけることもできますが、一度虫歯のチェックを受けてみてください!!


抜歯後の処置

抜歯したところをそのままにしておくと、噛み合わせにズレが生じて、全体の歯に悪い影響を与えます。
抜けた歯の左右の歯が傾き、歯周ポケットのような感染しやすいすき間を作ってしまいます。
ひどくなると顎に痛みが生じるなど、口腔全体が深刻な状態になります。
咀嚼に問題が生じると、消化吸収、栄養のバランスに問題が生じます。
歯を抜いたままにしておくだけでも、全身への影響が出ることがあります。
早く受診ください。


デンタルフロスについて

  • 1)デンタルフロス
  • 2)デンタルフロスについて
  • 3)フロスの選び方

デンタルフロス

こんにちは藤本歯科の山口です。

皆さんデンタルフロスはご存知ですか??
予防先進国のスウェーデンではフロスの使用率は50%以上ですが日本人はなんと20%くらいと言われています。歯ブラシだけではプラーク除去効果は50%程度でフロスや洗口剤を使う事で80%の汚れが除去できます。
歯と歯の間や歯ぐきの隙間には歯ブラシだけでは取り除けない汚れが付着しています。そのまま放っておくと歯周病や虫歯の原因にも😰😰😰
そんな厄介な隙間の汚れも、デンタルフロスで除去することができます。
8020の達成に向けて歯ブラシと一緒に併用して使用することをオススメします✨✨✨

デンタルフロスについて

デンタルフロス(糸ようじ)は普段使用している歯ブラシでは

落としにくく困難な場所に用いる

補助的な清掃用具です!
フロスを使用するのに1番効果的な場所は

歯と歯の間です!
この部分は歯ブラシの毛先を適切に

入れることが難しく歯垢が

残りやすい部分として知られています。

そのためむし歯の好発部位の1つになっています。
藤本歯科でも販売していますので

デンタルフロスを

使ってみようかな?と思われた方は

是非、スタッフにお声掛けください😊🎵

フロスの選び方

フロスにはワックスタイプとノンワックスタイプと2種類あります。ワックスタイプは滑りが良く歯間に通しやすいのでフロス初心者の方にオススメです✨✨
ノンワックスタイプはワックスタイプより汚れをより絡め取ってくれるので、フロスに慣れて来たらこちらに切り替えるといいでしょう。

糸巻きタイプだと使い方が難しい!!という方はホルダーがついたタイプのが簡単でオススメですよ😊フロスと一言に言っても色々な物がありますのでご自身の使いやすいものを試されるのもいいかと思います😊😊😊


将来が心配💦

『ウチの子、歯ぎしりするんやけど大丈夫なんかなぁ⁉💦』
先日、もうすぐ1歳になる子を持つ友人からこんな質問がありました‼
先に答えを言います💡
全く問題ありません!!

歯ぎしりは大人特有のものではありません。
乳歯が生え始める生後6ヶ月ぐらいから始まります。
赤ちゃんや幼児は、起きている時も歯ぎしりをすることがあります。
これは歯や顎が成長する過程で必要な生理現象で、
個人差はありますがこれから生えてくる歯のスペース確保、顎を固定して噛み合う位置を決めようとしています。
しかし乳歯生えが揃う2歳半~3歳ぐらいになっても歯ぎしりしている場合は、大人と同様に歯がすり減ったり、歯の神経が参ってしまい炎症を引き起こす恐れがあるので、歯科に受診しましょう。

幼児の歯ぎしりは、親元から離れて保育園や幼稚園で集団生活が始まった時に起こりやすく、環境の変化が影響していると思われます。
また、永久歯に生え変わる小学生になると、乳歯が抜けることにより噛み合わせのバランスが崩れ、それが原因で歯ぎしりをすることがあるようです。

image


虫歯によって伴う痛み!

こんにちは、藤本歯科の藤本です。

虫歯は進行の具合によって痛みを伴う場合と痛みを感じない場合があります(個人差はあります)
進行していますと歯が割れる恐れがあり、それと同時に痛みが出ることもあります。
違和感を感じたり、長く歯科健診を受けられてない方は、受診をお勧めします(*^▽^*)


歯の位置が変わる

ある日突然、上の前歯が以前より突き出ていたり、歯と歯の隙間がちょっとだけあいていたりすることに気がつくときがあります。
歯の位置の移動は噛み合わせや虫歯など様々な原因で起こります。
原因をはっきり特定することが難しいのですが、歯周病がある場合はその歯の移動を助長することは確かです。
移動してしまった歯は、無理に戻そうとしたり、削ったりせず、歯周病が原因であれば、歯垢を除去し、歯石を取り、プラークコントロールを行うことで、歯が元の位置に戻ることがあります。
それでも状態が改善されない場合は、削る、抜くなどの処置となります。
かなり移動している場合は、逆にその歯を除去しなければ、周囲にさらに影響が出ることも考えられるからです。


舌がピリピリして痛い

こんにちは。
南海本線 湊駅から徒歩5分、阪堺線 東湊駅・御陵前駅から徒歩8分の歯医者
藤本歯科医院です。

みなさんは果物を食べた時に舌がピリピリしたり、唇が腫れたりしたことはありませんか⁉
今日は、舌がピリピリした時に考えられる原因について紹介します。

biyou_kagami_shita_check_man

1.舌がピリピリする原因として考えられるものは

①金属アレルギー

口腔内にある金属によるアレルギー反応を引き起こし、舌にピリピリとした痛みを感じる場合があります。
口腔内の金属をセラミックの詰め物に変えるのも良いでしょう。

②口腔内が清潔でない

ブラッシングがしっかり出来ていない場合、歯や歯肉だけでなく舌にも細菌が繁殖して炎症が起きる場合があります。
口腔内を清潔に維持することが大切です!

③口腔内が乾燥している、唾液量が少ない

唾液には自浄作用という虫歯や歯周病になりにくくする作用があります。
唾液量が少ないことで口腔内が乾燥していると歯と舌、義歯などが擦れてしまう事があり舌に痛みを感じることがあります。

年齢とともに唾液量が減少する為、よく咀嚼して食べるようにしたり唾液腺マッサージをするのも良いでしょう。
また喫煙・アルコール・カフェインの量を減らすのも良いでしょう。

④栄養不足

亜鉛が不足すると舌や口蓋に炎症が起こることがあります。
ファーストフードやインスタント食品を多く摂取する人、偏食の人に多く見られます。
ストレスを溜めず食生活を見直すのも良いでしょう。

⑤舌に傷がある

傷口に歯ブラシがあたったり刺激のある食べ物を食べる事で痛みを感じる場合があります。
傷がある時は刺激物を避け治るのを待ちましょう。

⑥舌の病気

みなさんは果物を食べた時に舌がピリピリしたり、唇が腫れたりしたことはありませんか⁉
実は『口腔アレルギー症候群』という病気の可能性があります。

この病気は花粉症と関連した病気で、元々花粉症がある人が、その花粉と関連のある食べ物を食べることにより、アレルギー反応を起こしてしまうというものです。

例えば…
スギ・ヒノキ→トマト
ヨモギ→セロリ・ニンジン
カモガヤ・ブタクサ→メロン・スイカ  etc…

このアレルギーの特徴は、未加工の生のままだと症状が出ますが、加熱をすると出にくい、というのがあります。

この他に『ラテックスフルーツ症候群』というものもあります。
これはラテックスアレルギーがある人がアボカドやバナナを食べるとアナフィラキシーを呈することがある、というものです。
ラテックスは医療用ゴム手袋に用いられているため、これまでに症状はなくても医療処置を受けた際に初めてアレルギーを起こしてしまった方もいらっしゃいます。

もし当てはまることがありましたら、一度検査を受けてみてください‼‼‼

ご予約は
0120-469-249
詳しい治療内容や期間・費用などご相談ください。
緊急性のある方はその旨をお問い合わせ時にお伝えください。