インフルエンザにご注意‼
みなさんはインフルエンザ、大丈夫ですか?
患者さんや私の周りもここにきて増え始めています💦
『手洗い・うがい』以外に歯磨きが予防に有効的です‼
口の中の細菌の増殖を抑えることでインフルエンザ予防になります。
歯磨きのポイントは
1.歯と歯の隙間を意識して磨く
2.朝起きたらすぐに歯を磨く
3.舌も綺麗にそうじする
4.寝る前にもしっかりと歯を磨く
5.月に1度歯ブラシを交換する
6.歯医者で歯石の除去をする
7.歯の治療が必要な場合はしっかり行う
この点に気を付けて、普段の歯磨きを行うようにしましょう(*´▽`*)
小児の歯科治療の前に…
歯の治療は大人でも嫌なもの(/ _ ; )
大人は我慢できることでも子どもにとっては大変なことです!!
特に小さいお子さんの場合は次のことに注意して下さい♪
- 幼児の治療は体調の良い午前中に受診することをおすすめします☆
昼過ぎや夕方になると眠さや疲れで機嫌が悪くなることが多いです…
- かえって嫌がる原因にもなるので「痛くない」など、なるべく嘘をついて連れてこないようにして下さい!!!
痛みを伴う処置も中にはあります。
そのかわり治療ができた際は、たくさん褒めてあげて下さい♫
- 幼児は歯科治療で嫌がって泣いたり暴れたりすることがあります。
汗をかきますので特に冬場などは下着などの着替えを用意してきて下さい☆
また治療中は身軽な服装がベストです!
- 待合室ではなるべくリラックスさせるように保護者の方が本を読んで聴かせたり、おもちゃで遊ばせてあげて下さい♪
子供が歯科医院に慣れるスピードや歯科治療を出来るようになるタイミングはもちろん個人差があります。
なかなか雰囲気に馴れてくれない子、練習はできるのにいざ治療となると頑なにお口を開けてくれない子(ーー;)
まずは「診察室に入る」「一人で診察台に座る」から始め、根気強く歯科の環境に慣れてもらうような診療を心がけております。
最初は怖がって待合室で号泣し、1歩も診察室に入ることさえもできなかった子が、
この2ヶ月でまるで別人のように治療を頑張ってくれるようになった!という例もあります。
優しい先生と優しいスタッフがお待ちしておりますので、是非お越し下さい♪(´ε` )
歯ブラシ選び
歯ブラシの交換は1ヶ月が目安です。
後ろから見て毛がはみ出ていたり、毛先の消耗が激しいものは継続して使用すると、逆効果です。口の中を痛めたり、清掃効果がなかったりします。
歯ブラシを選ぶ時、さまざまな歯ブラシが市販されていて迷う人が多いと思います。
基本的に、普通の歯ブラシがいいでしょう!大きさは目安としては、自分の親指と同じ幅か、前歯2本分と同じ幅ぐらいがいいでしょう。
柄の形はストレートなもので、植毛部、ブラシは平らなものが一番使いやすいです。
迷ったら参考にしてみてください。
新年あけましておめでとうございます🌄
なーんか違和感がある…
- グッと硬いものを噛むと歯が痛い
- 歯が浮いているような感じがする
そんな経験ありませんか?
歯茎の際や根っこに付いている歯石が原因かもしれません!
歯茎が何となく赤くぷくぷくしている感じがある、歯磨きするとよく出血する等は要注意です!!
歯茎の検診を受けてください( ´θ`)ノ
金属アレルギーと補綴物
ブラッシングのポイント
大事なのは最後臼歯がブラッシングできているか?です。
最後臼歯とは上下の歯列の一番奥の歯のことです。
ここはプラークをためて虫歯を起こしやすいところです。
歯周病も発症しやすくなります。ただ通常の歯ブラシだと効率よく磨きにくいところでもあるので、タフトブラシというヘッドが細く丸くとがったような特殊な歯ブラシを使用すると非常に適しています。
最近は一般的な薬局でも普通に購入できるようになりました。
試してみてくださいね。
寒いときほど身体の力を抜いてみませんか⁉
ここ数日、本当に寒いですね(∋_∈)‼
寒さに身構えてしまうと、どうしても全身に血からが入り知らない内にグッと食いしばっていることにお気付きですか⁉
食いしばると歯への負担だけでなく、顎の痛み、頭痛や肩こりといった症状を引き起こします。
拳を握りしめたり肩をすくめたり…
気付いたときは身体の力を抜きましょう🎵