歯のザラザラ😵💦

今回は、歯の表面がザラザラする原因とその改善方法や歯石予防法についてお話いたします。

『毎食後しっかりと歯磨きをしているにもかかわらず、舌で触ったときに歯の表面がザラザラしていることが気になる』という方はいらっしゃいませんか?
歯の表面のザラザラは、口臭や歯周病などさまざまなお口の中のトラブルの原因へつながることもあります。

🦷歯の表面がザラザラする主な4つの原因🦷

①歯に歯垢が溜まっている
歯の表面がザラザラする原因で一番多いのは、歯垢(しこう)が溜まっている場合です。
歯垢はプラークとも呼ばれ、歯磨きをしたあとの磨き残しによってできます。
このプラークは細菌の塊です。
歯磨きしたてのときは、表面がツルツルしていても、数時間経つとザラザラするという場合は、磨き残しによってできた歯垢が原因かもしれません。
個人差はありますが、食後6~8時間ほどで歯垢はできます。
1gあたりの歯垢の中に約1,000億個以上もの細菌が存在しているといわれています。

②歯の表面が傷ついている
毎日ていねいに歯磨きをしているつもりでも、歯磨きの仕方によっては歯の表面に傷をつけている場合があります。
研磨剤が入っている歯磨き粉を使っていたり、力を入れた状態で歯磨きをしたりすると、歯の表面にあるエナメル質という組織を傷つけてしまいます。
また、寝ているときの無意識の食いしばり・歯ぎしりも、歯の表面を傷つけてザラザラさせる原因になることがあります。

③初期虫歯の症状
虫歯は痛みが出てから気づくことが大半ですが、初期虫歯は痛みもなく見た目からもわかりにくいため、自覚がない場合が多いです。
虫歯になるとエナメル質が溶かされ白濁し、歯の表面がザラザラになってしまうことがあります。

④歯が欠けている・溶けている
噛み合わせが悪かったり、硬い物を食べたりすることで歯が欠けてしまい、表面がザラザラする原因になることがあります。
ほかにも、食べ物や飲み物の酸によって歯の表面が溶けてしまうことで歯がザラザラする「酸蝕症(さんしょくしょう)」になっている場合もあります。
清涼飲料水やワイン、クエン酸を多く含む飲み物を日頃から多く摂取することで、歯の表面が溶かされてしまう症状が「酸蝕症」です。

🦷歯のザラザラを予防・改善する方法🦷

毎日できるセルフケアのひとつが、歯磨きです。
歯垢が付着しないように、丁寧に歯を磨きましょう。
また、きれいにしたいからといって歯を磨くときに力を入れすぎたり、研磨剤の入った歯磨き粉を使用したりすると、歯の表面を傷つけてしまうこともあります。
歯磨き粉は研磨剤が入っていない「ペーストタイプ」を使い、軽い力で磨くことがおすすめです。
人によって歯並びは異なり、歯ブラシが届きにくいところがあるかもしれません。

・歯と歯の間
・歯と歯ぐきの間
・上あごの奥歯
・下あごの前歯の裏側

一般的に磨き残しや歯ブラシが届きにくい箇所を上記にまとめましたので、歯磨き時の参考にしてみてください。

歯垢はリンやカルシウムが作用して固まると歯石になり、歯の表面がザラザラする原因となります。
歯垢は、歯に定着してから約48時間で歯石が形成されるといわれています。
どんなに丁寧に歯磨きをしても完璧に歯垢を取り除くことは難しく、多くの方は歯石ができてしまいます。
歯垢から歯石になってしまうと、石のように固く歯磨きでは取り除くことができません。
歯石の中には細菌が含まれ、歯周病や口臭の原因になるばかりでなく、糖尿病や心疾患など全身の疾患の原因にもなります。

✨歯のザラザラを解消するプロフェッショナルケア方法✨

歯磨きで取り除くことができない歯垢は、歯科医院で使われるスケーラーという専用の機器を使用して取り除くしかありません。
歯科医院では、歯垢や歯石のクリーニングはもちろん、歯のメンテナンスや歯磨き指導もしています。
また、自分では気づいていない初期の虫歯を早期治療することも可能です。
痛みがない場合でも定期的に歯科医院へ通い、プロフェッショナルケアを行なうことで、健康な歯を保つだけでなく身体の健康維持にもつながります。
(費用も、定期的に健診を受けるほうが抑えられますよ😉)

藤本歯科では、歯のメンテナンスや治療に関する相談を承っております。
また、定期的な健診を通して患者さまの歯の健康をサポートしています。
毎日しっかりとケアをしているのに歯の表面がザラザラする場合は、お気軽にご相談ください😃✨


インフルエンザ予防と歯磨き

風邪やインフルエンザが流行ってきます。風邪は昔「風の中の邪気」を身体に「引き入れる」ことでなると思われていたようで、風を引き入れることを、「風邪を引く」と表現するようになったそうです。

インフルエンザの主な感染経路には感染者の咳やくしゃみによって放出されたウイルスを他の方が吸い込んで感染する「飛沫感染」とドアノブなどを介して、ウイルスが付いた手をよく洗わずに食べたりすることによって感染する「接触感染」があります。
ウイルスはさまざまな所に付着し、また冬場の乾燥した空気中には長く滞留します。ウイルスの感染力は2~8時間継続すると言われており、それがお口を入り口として体内に入り感染の引き金となる場合があります。

インフルエンザウイルスは、気道の粘膜に付着して増殖すると考えられていますが、粘膜にはウイルスが付着できないようにタンパク質の膜があり、その侵入を阻害します。
ところが、お口の中の、ある酵素はこの膜を破壊し、ウイルスの付着を助けてしまいます。この酵素は口腔内の細菌が作り出すため、日々の歯磨きをきちんと行い、この酵素の発生を抑えることがインフルエンザの予防につながるのです。

歯磨きは免疫力を高め、成人病や認知症の予防にもつながるなどさまざまな効果が解明されてきました。
毎日の歯磨きの習慣を大切にしてください。


歯を白くする。

こんにちは藤本歯科の藤本です。

着色等を除去し歯の表面をキレイにする方法でポリッシャーと言うものがあります、水と細かい粉を噴射し行います。短時間ですみます。

ホワイトニングは本来の歯の白さより白くする方法になりますが個人差があります、イメージでいうと漂白てすかね。使用する薬剤によっても異なりますし知覚過敏の症状を起こすこともあります。

歯の治療を行っており被せ物を装着している場合、経年劣化により変色している場合は、被せ物を交換することにより白くする事が出来ます。被せ物には種類がありますのでかかりつけの先生と相談されるのはいかがでしょうか。

虫歯による変色もありますので気をつけてください、放置していると破折したり急な痛みを出すこともありますので早めの受診をお勧めします。


入れ歯安定剤について

 

入れ歯を作製しお渡しする際のご説明で、患者さんからよく、「入れ歯の安定剤を買わないと使えませんよね??」と質問されることがあります。

近頃、スーパーやドラッグストアで入れ歯安定剤が簡単に手に入るようになり、歯科医院に通わずに入れ歯安定剤を使用する方も大勢いらっしゃると思います。
また、歯科医師の指導がないままだと、不適切に使用してしまっている場合もあるんです😱

もちろん緊急を要する場合や、病気などで歯科医院に通うことができない場合もあるため、絶対に使用してはいけないというわけではありません。

歯科医院や歯科医師としては、入れ歯は合わなくなった場合は調整もしくは新たに入れ歯を作製することをお勧めしますが、歯科医院にかかることができない場合や、入れ歯の修理や不安定な場合などの短期間のみ、使用していただくこともあります。

入れ歯が合わなくなる理由は、長期間の使用で入れ歯の歯の部分がすり減ってきている場合や、歯茎が痩せた場合などです。
歯がすり減っている場合は、入れ歯安定剤を使用しても特に効果はありません。
使用方法によっては、入れ歯の破損や歯茎がさらに痩せてしまうこともあります😢

入れ歯が合わなくなってきたな、、、、と思ったら、まず歯科医師へ相談してみてください!!
入れ歯安定剤を使用する際も、歯科医師の指示のもとで行われることをお勧めします☺️

 

 


歯がかける

こんにちは、藤本歯科の藤本です。

気がついたら歯がザラザラしてるとか、食事中に歯がかけたり、噛んだ途端に痛みが出たなどありませんか?

原因は様々ですが、虫歯が進行して歯が薄くなり割れることがあったり、硬いものを噛んでかけてしまうこともあります。虫歯でかけるということは歯はとてもダメージを受けているので早めに歯科を受診されることをおすすめします。

歯がザラザラする硬いものを噛んだ記憶がないのに、舌先で触ると違和感がある、どうしてだろう?って感じたときは、歯ぎしりや食いしばりの可能性もがあります。就寝中に行っている場合が多いので一度かかりつけの先生に相談してはいかがでしょうか、歯がかけると言うことは相当の力が加わっています、かけることにより知覚過敏の症状や咬合痛が出ることもあります。知覚過敏(冷痛・温痛等)


11月8日

11月8日は、「いい歯」、「118」の語呂合わせで「いい歯の日」です。

「いい歯の日」は、日本歯科医師会が、「8020運動」の一環として、平成5年に設定しました。

「8020運動」は、生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるよう、80歳になっても20本以上自分の歯を保つことを目標にした運動です。

20本以上の歯があれば食生活にほぼ満足することができると言われています。そこで生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるようにとの願いを込めてこの運動が始まりました。

 


口臭を強くする野菜

お口が臭ってしまいそうな飲食物と聞いて何を連想しますか?

にんにく?ネギ?コーヒー?

一般的に知られているもの以外にも実はキャベツ・ブロッコリー・かぶも口臭を強めます!!

え?!と思った方も多いと思います。

これらの野菜は『アブラナ科』といわれる類で、『インドール』という成分が腐った野菜のような臭いを発します。

食べた後にケアをすればOKですが、そのまま放置していると臭いが残ってしまいます。

その他にも砂糖・コーヒー・アルコール・味噌やチーズも口臭を強めるため要注意です!!


フッ素配合歯みがき粉の使い方

フッ素が効果を発揮するには一定以上の濃度が必要です。
こども用は、年齢に合わせて濃度が低い場合があるので、大人は大人用の歯みがき粉にフッ素が入っているか確認しましょう♪

image

歯周病や歯肉炎の予防、知覚過敏にはたらくもの、香料や保存料も入っています。
『フッ化』『フルオロ』がキーワードです!!

では使い方をお話します。
15歳以上であれば、歯ブラシに2㎝ぐらい出します。
ここからがpoint ☆*゚
そのまま磨き始めるのではなく、最初に歯みがき粉を歯にまんべんなく全体に塗り広げそれから磨き始めます。
磨き終わりも、フッ素をできるだけフッ素濃度を落とさないことが重要です!!
口をゆすぐ際に使う水は少量(10~15ml)で1回だけにし、その後1~2時間は飲食は控えましょう。

是非、今日から実践してみて下さいね (❁´3`❁)


歯茎と歯の間に歯周ポケットができる

歯周病とは、いったい歯のどの部分から発症するのでしょうか?

まず、プラーク(歯垢)とそれが作り出す歯石から考えなければいけません。

プラークとは細菌の集まりのことです。
口の中の様々な細菌がお互いに栄養素を供給しあって共同体を形成します。
これが歯の組織を侵食したり、歯茎に炎症を引き起こしたりしています。

口の中がネバネバするようなときはプラークが繁殖しているのです。
このプラークが唾液や食べ物の残りカスと反応して、石灰化を起こしたものが歯石です。
この歯石は表面がザラザラしていてプラークが潜みやすくなっています。

歯磨きをしないと2日で歯周病が発症するといわれています。
ブラッシング中止によって取り除かれることのなくなったプラークが口腔内で繁殖し、歯周組織に攻撃を仕掛けます。
プラークは歯茎の表面に取り付いて炎症を引き起こします。
この炎症反応によって歯茎が赤く腫れるのが歯肉炎です。

初期の歯肉炎は原因であるプラークを取り除くと健康な状態に回復します。
しかし、歯肉炎が進行すると歯茎の張力が失われ、歯と歯茎の接着力が弱くなります。
歯の周りの溝はプラークや歯石がたまりやすい所ですが、歯茎の張力がさがると歯茎の溝の下に細菌が侵入しやすくなります。

侵入した細菌は歯の根にある膜をゆっくりと破壊しながら、表面を根に向かって空間を広げていきます。
その空間には細菌が繁殖し、歯石を作り出していきます。
これを「歯周ポケット」と言います。

プラークは歯周ポケット内で次々と歯石を作り出し、さらにポケットを深く広く拡大させ、骨を分解吸収し始めます。
これが歯周炎の症状です。

放置しておけば、確実に骨が減り、歯茎が下がり、歯が長くなったように見えます。
土台が弱くなるので歯がグラグラし、ついには脱落してしまいます。
ここまで進行してしまった歯周病は、歯磨きだけでは食い止められません。
一刻も早く歯医者で処置してもらう必要があります。
早ければ早いほど抜歯しなくてすみます。
定期的な検診で、歯周病の早期発見、早期治療が大切なのです。


定期検診に行きましょう!!☺️

 

 

むし歯や歯周病は元に戻らない病気であることはご存知ですか??😨

むし歯は細菌が作った酸により歯が溶かされる病気であり、
歯周病は歯と歯肉の境目に繁殖した細菌に対する炎症反応により、歯を支える骨が溶かされる病気です。

つまり、どちらも歯や骨という体の一部が失われる病気なのです😣

では、失われた部分はどうやって治療するのでしょう??
歯の一部が失われた場合、金属やレジンという樹脂、セラミックなどの人工物により補うのが一般的で、元に戻っているわけではありません。歯を支える骨が失われた場合は、それ以上溶けないよう進行を阻止するのが治療の第一目標で、残念ながら積極的に骨を元に戻すことは難しいのが現状です。
ただし、痛みなどの自覚症状がない、ごく初期の段階では、むし歯は元に戻ることがありますし、歯周病も骨の回復が期待できます。
一般的に病気は早期発見、早期治療と言いますが、元には戻らない病気を扱う歯科においては、早期発見、早期予防が大切で、定期検診が不可欠になります。機能回復や病気の進行阻止が歯科の主な治療とすると、治療せずに予防で食い止めることが何よりも大切です。

歯がなくなり、むし歯も歯周病も無縁になった方は定期検診に行かなくてもいいのでは??と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、義歯にとっても定期検診は大切なことです。

義歯も長期間使用するものですから、必ずすり減り、減り方によっては噛めていない、顎の骨を部分的に溶かしてしまうことも考えられます。

もちろん皆さんの現状に合わせてで結構ですので、3ヶ月〜半年に一回の定期検診をお勧めします😊💕